ラベル Cable News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Cable News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

火曜日, 9月 07, 2010

この秋のアメリカ・テレビニュース10の話題

アメリカでは6日のレイバー・デイが終わると新年度が始まる。2010-2011年シーズンにおける、スタート時点でのテレビニュースのトピックを10項目箇条書きで紹介。
3大ネットに関してはテレビニュースというより昼間の番組群、ローカル局が裁量的に編成する時間帯についての話題で占めている気もする。

  1. CNN8pm 前NY州知事エリオット・スピッツァーがキャスターに
  2. CNN9pm ラリー・キングが引退 ピアース・モーガンがCNNと交渉中だが、引退時期がずれ込む?
  3. MSNBC10pm ローレンス・オドネルがキャスターに(9月27日から) 6時のキャスターが憤慨?
  4. HLN 重鎮チャック・ロバーツが引退し昼間のスケジュールが変更 事件報道へシフト
  5. MSNBC/NBC マーティン・バシールがABCから移籍 MSNBCキャスターに?
  6. ABC 日曜朝の『ジス・ウイーク』がBBCワールドで放送へ 放送すべきなのかどうかは別として
  7. CBS ソープドラマの後継はトーク番組 司会は女性アンカー・・・ABCのデジャヴ
  8. NBC ローカル局の足掻き? 芸能ニュース『アクセス・ハリウッド』昼にも進出
  9. Local News 3大ネットの早朝ローカルニュースが30分繰り上げ可能に 4:30から放送、が当たり前に?
  10. Fox News 特に言う事無し 放っておいても大丈夫

これ以外にもCNNがウェブサイトで配信する映像がワイドスクリーン対応になったとか、というより2004年の無料化からワイドスクリーンだったけど、90年代の横長テレビのように映像がヨコに引き伸ばされるので見た目が悪かった。でようやくワイドスクリーン・HD撮影した映像をワイドスクリーンのままアップロード出来るようになった。一律に、とは言いきれないが。
Read rest of entry

火曜日, 7月 27, 2010

MSNBC 人気番組のプロデューサーが新番組へ

先週と今週、MSNBCでは『カウントダウン (Countdown with Keith Olbermann) 』が休暇を取り、代理にローレンス・オドネルが出演している。そのオドネルは秋から新番組を担当する。プライムタイムの夜10時に生放送の番組を投入するのは4年ぶり。新番組を指揮するエグゼグティブ・プロデューサー(EP)を『カウントダウン』から引き抜き、その『カウントダウン』もEPを新たに起用している。

『カウントダウン』は現在のMSNBCの基礎を作ったと言って差し支えない。斜に構えたニュース番組から「オピニオン・ジャーナリズム」へ変化した、これがすべてを物語る。ローレンス・オドネルは「オピニオン・ジャーナリズム」となるのだろうか、或いは『PBSニュースアワー』程度のインタビュー番組となるのだろうか。彼の個性が上手く作用するのはどちらなのか。
Read rest of entry

水曜日, 6月 30, 2010

CNN ラリー・キング・ライブが終了へ

29日、CNNのトーク番組『ラリー・キング・ライブ』の司会を努めてきたラリー・キングが引退を表明。この秋にも番組は終了する事が決まった。
1985年から始まった『ラリー・キング・ライブ』では芸能人や政治家・要人へのインタビューを25年間続け、ケーブルニュースの顔として認知されており、映画作品でこの番組とキングが本人役として出演したこともある。同一時間帯のテレビ番組の司会者の最長記録としてギネスブックに認定されているのだという。

この日の放送の直前に幾つかのニュースサイト等が報じている。放送ではキング自身が引退を表明、常連ゲストのビル・マーがフォローする一幕もあった。
76歳と高齢であること、なによりレイティング(視聴率)の低下が著しかったことが終了の要因となっている。キング自身は家族サービスをしたいなと話した。確かにそうだろう、7度目の家庭が怪しくなりかけたのだから(離婚を申し立てて取り下げた)、家族を労るいい時期かもしれない。(ブログが閉鎖される事を考えて、声明文を最後に掲載)

潮時は今・・・
老齢である事とレイティングの低下が重なって今回の決断に至ったのだろう。2000年まではケーブルニュース業界で100万人の視聴者を獲得するのは彼くらいだった。今は違う。午後9時台はFox Newsが放送する『ハニティ&コームス (Hannity & Colmes)』が一番で、ラリー・キングは2番手を追走し続ける、これを7年続けてきた。ところが思わぬ伏兵が現れた。MSNBCが2008年に投入したレイチェル・マドウ (Rachel Maddow)だ。MSNBCが初めてキングと互角に戦い続け、MSNBCがプライムタイムでCNNを打ち負かす奇跡に一役買っている。そして今年、ラリー・キングは顕著に視聴者が離れていった。
老齢である事は同時に契約交渉が近づいていた事とも関わっている。彼の契約期間は2011年6月までで、成績が芳しくないからと、あらぬ噂がたっていた。歳を重ねるごとに引退する可能性は高まるが、実際は少し違う。テレビの世界では70になっても元気な出演者は多く、たぶん本人が宣言しない限り降ろされることはないだろう人物はたくさんいる。キングの場合、成績に関してCNNから無言の圧力があったかもしれない。それでも最終的に判断したのは本人なのだ。なのだが、心筋梗塞で倒れた過去を持つが故に健康面で大丈夫なのか心配してしまう。

インタビュアー
ラリー・キングはCNNを支え続けた。日本語版が「トークの帝王」なんて称しているが、彼はラジオパーソナリティーとしてのキャリアがインタビュアーとしての地位を築きあげた、この事に尽きる。CNNに移るまではラジオ業界に身を置いていた、キャリアはテレビとラジオ半分ずつといったところか。CNNに起用されるきっかけは全米で放送されていた長時間のインタビュー番組と言える。その基本姿勢はテレビに移っても変わらない、視聴者が電話で質問できるという視聴者参加システム「phone-in」に取り入れていたが、これもCNNに持ち込まれていた。
ケーブルニュースの特徴として出演者の性格が番組に直接反映されている事実だ。CNNの顔として、視聴者を掴み続けたのは彼のキャラクターにある。筑紫哲也が久米宏との比較を「北風と太陽(もちろん北風は久米だ)」としていたが、キングはあくまでも太陽だ。政治・経済・犯罪事件から芸能人まで幅広く扱う。同じくキング程でないかもしれないが幅広く扱っているFoxのビル・オライリーはその逆を行く。過度に責めないから不祥事をやらかした人物の釈明の場としてこの番組を使用している、そんな側面もある。

これから先、後任探しが行われるのだろうが、最近CNNはキャスター選びだけでなくコンセプトも新しくしがちだが、今度の新番組はどうなるのだろう。

この日の放送のトランスクリプトをみてたら、後半で元ファーストレディのナンシー・レーガン、リージス・フィルビン (Regis Philbin)、ダイアン・ソーヤーが電話出演した。はなむけの言葉を贈っているが、フィルビンは「サスペンダーが見れなくなるのは寂しいよ」と。ライバルのマドウはTVNewserにコメントを寄せている

Statement from Larry King CNN.com/LarryKing
Before I start the show tonight, I want to share some personal news with you. 25 years ago, I sat across this table from New York Governor Mario Cuomo for the first broadcast of Larry King Live.
Now, decades later, I talked to the guys here at CNN and I told them I would like to end Larry King Live, the nightly show, this fall and CNN has graciously accepted, giving me more time for my wife and I to get to the kids’ little league games.
I’ll still be a part of the CNN family, hosting several Larry King specials on major national and international subjects.
I’m incredibly proud that we recently made the Guinness Book of World Records for having the longest running show with the same host in the same time slot. With this chapter closing I’m looking forward to the future and what my next chapter will bring, but for now it’s time to hang up my nightly suspenders.


Read rest of entry

土曜日, 6月 26, 2010

CNN エリオット・スピッツァーを新番組に起用

6月23日、CNNがキャスリーン・パーカー (Kathleen Parker) とエリオット・スピッツァー (Eliot Spitzer) による新番組を開始することが明らかになった。2008年からキャンベル・ブラウンがアンカーを務めてきた東部時間の平日午後8時からの1時間を任される。ケーブルニュースチャンネルの「顔」が集う時間帯だ。

CNNは5月18日、午後8時に放送している『キャンベル・ブラウン』の終了を明らかにした。1ヶ月が経って新番組の人選が明らかになったが打ち切りにはなっていない、今週こそブラウンは出演していないが、7月いっぱいまでの出演が決まっている。そして誰かしらが「つなぎ」として担当して新番組の開始を待つ。CNN国内放送を取り仕切るジョン・クライン社長が「いつもの」メモが今回もTV Newserなどに掲載されている(全文は最後に掲載)。それには新番組は早秋からの放送となっていて、9月からの新シーズンの頃に放送開始になるのではないかと推測できる。



CNN to Launch Nightly News and Events Discussion Program Hosted by Eliot Spitzer and Kathleen Parker

Pulitzer Prize-winning journalist Kathleen Parker and former New York governor Eliot Spitzer will co-host a spirited, nightly roundtable discussion program on CNN/U.S., it was announced today by Jon Klein, president of CNN/U.S. The new program, set to debut this fall, will air weeknights at 8pm Eastern time.

Spitzer, a legendary prosecutor and progressive governor, and Parker, an iconoclastic conservative commentator, will host a dynamic exchange of opinions and analyses – their own, and those of their guests and regular contributors – on the most important, compelling and amusing stories of the day.

“Other cable news channels force-feed viewers one narrow, predictable point of view; in contrast, CNN will be offering a lively roundup of all the best ideas – presented by two of the most intelligent and outspoken figures in the country,” said Klein. “Eliot and Kathleen are beholden to no vested interest – in fact, quite the opposite: they are renowned for taking on the most powerful targets and most important causes.”

Parker is one of the nation’s most prolific and popular opinion columnists, appearing twice weekly in more than 400 newspapers. A self-described “rational” conservative, she is known to take a common sense approach to life and writes with humor and wit. In May she was awarded the 2010 Pulitzer Prize for Commentary for her political opinion columns, which she launched in 1987 while a staff writer for the Orlando Sentinel. It was nationally syndicated in 1995 and she joined the Washington Post Writers Group in 2006. She has written for magazines including the Weekly Standard, Time, Town & Country, Cosmopolitan and Fortune Small Business, and is a contributor to The Daily Beast. She also serves on USA Today’s board of contributors and writes occasionally for the paper’s op-ed page. In 1993 she won the H.L. Mencken writing award and in 2004 and 2005 she was named one of the country’s Top Five Columnists by The Week.

“As a veteran print journalist, I am appropriately respectful of the challenges posed by the medium,” said Parker. “But I'm thrilled by the opportunity to discuss the issues that matter to me —and that aren't heard often enough on television—in a conversation with one of the nation's most brilliant, fearless and original thinkers. With Eliot Spitzer as my co-host, Wall Street and Main Street will finally meet. It can't possibly be boring.”

Spitzer, a renowned prosecutor and former Governor of the State of New York, is frequently referred to as the “Sheriff of Wall Street,” having prosecuted abuses among major Wall Street firms as well as numerous other industries, both as a young lawyer and as New York State Attorney General. As Attorney General from 1998 to 2006, Spitzer led several high-profile cases battling corruption throughout the financial services sector and led groundbreaking cases in the areas of environmental protection and civil rights enforcement. As Governor, Spitzer restructured New York’s system of education finance, began the process of fundamental health care reform and focused economic development on New York’s upstate economy.

Spitzer was born and raised in the Bronx and is a graduate of Princeton University and Harvard Law School, where he was an editor of the Harvard Law Review. Following law school, Spitzer clerked for Federal District Judge Robert W. Sweet; was an Assistant District Attorney in the Manhattan District Attorney’s office, where he prosecuted organized crime and political corruption cases; and worked at several prominent private law firms. Spitzer is currently a contributor to Slate.com.

“Kathleen is an extraordinary intellect whose sharp observations and wit are certain to resonate with viewers,” said Spitzer. “I look forward to working alongside her in a discussion that will inform, challenge, and entertain. I am grateful to CNN for the opportunity to co-host a show that will advance the discussion of the defining issues of our time.”

---

I’m pleased to announce two new additions to CNN’s prime-time lineup: former New York governor Eliot Spitzer and Pulitzer Prize-winning columnist Kathleen Parker – two incisive, electric commentators who each night will challenge our viewers, and each other, to think in fresh new ways about the most important issues of the day. As you will see in the press release attached below, our new hosts’ backgrounds and perspectives bear obvious differences. But they agree on at least one thing: that honest, vigorous, wide-ranging debate and discussion – driven by facts, not hysteria – is the best means of uncovering the solutions America craves. To arrive at this decision, our Program Development and Research teams identified scores of interesting candidates and spent countless hours evaluating the possibilities. In particular, I’d like to thank Randi Subarsky, Josanne Lopez, and Robin Garfield for their tireless efforts and acute insights. We will now turn our focus toward selecting the best executive producer for this ambitious new show, and set to work laying the groundwork for a successful launch in early Fall. Kathleen and Eliot’s remarkable careers have both been characterized by fearlessness in crusading for the ideas they believe in, confronting powerful interests in the process – and we’re delighted to have them bringing that spirit to the 8 o’clock hour. Please join me in welcoming them to CNN.

Jon
Read rest of entry

火曜日, 6月 22, 2010

CNN メキシコ湾原油流出事故でチャリティー特番を放送

CNNは『ラリー・キング・ライブ』の特別番組として原油流出事故で被害を受けているメキシコ湾岸地域へのチャリティー特番「Disaster in the Gulf: How You Can Help」を放送した。
『ラリー・キング』のスタジオがあるロサンゼルスのほか、NYなどから著名人の募金の呼びかけがあり、原油漂着の被害に遭っている湾岸地域の現状に関するリポートがあり、ディベートがあり、とにかく被害の甚大さを再確認する機会となった。同時にテレソンでミュージシャンの演奏があって、番組の最後をライブで見れたがハービー・ハンコックが「イマジン」を演奏して幕を閉じるところだった。スティングがコンサートで捧げた『フラジャイル』の模様も放送していた。映像電話募金についてはLAにいるライアン・シークレストとキャシー・グリフィンが進行した。両人ともCNNと、勿論番組とも縁のある人物だ。番組のエンディングにおいて約140万ドルが集まったという。
今回のチャリティーへの参加方法は画面下(ローワーサード)に掲載していた。普段は最新ニュースをティッカーで表示しているが、今回は募金の為の電話番号やSMSの番号、フェースブックやCNNのウェブサイト、Twitterのハッシュタグなどを表示し続けた。募金方法で一番簡単なのはSMS番号にメールを送信することで、電話会社から送信代10ドルが徴収されて基金に渡り、それで募金した事になる。テレビ朝日がダイヤルQ2を使用したドラえもん募金と似ている。あと、余談として、CMの最中も表示しており、これはCNNでは異例のことだ。広告主は文句を言わないだろう、と。

この手の特番では出演者は交代で電話番を引き受け、それを目当てに募金の電話を行う人も少なからずいる(9/11の時には及ばないから、あの時は伝説となるのかな)。しかし、多くはボランティアの精神によって募金するわけで、大口寄付を行う人もいる、だから1億円集まったという事だ。原油流出から約2ヶ月。重油流出を食い止めるには夏頃になるのでは、とされている。1日で950万リットルの原油が流出し、これはトップキルという流出口をセメントで塞ぐ作戦が失敗に終わり、その代償として傷が拡がった・流出量が増大したことに起因する。そしてトップキルの失敗と時同じくして、流出した原油は湾岸地域に漂着。
CNNのアンダーソン・クーパーは漂着が早かったルイジアナを取材拠点としているようで、他のテレビニュースもルイジアナを起点に漂着した地域、また予想される地域への取材を行っている。今回のチャリティーでもクーパーを筆頭に看板記者らがリポートを送っている。

CNN.com/LarryKing >> LKL MONDAY: 2-Hour 'Disaster in the Gulf: How You Can Help' special Disaster in the Gulf Auction
CNN.com/Impact >> Volunteers recruited to help in oil spill threat
直近では1月のハイチ大地震の際にラリー・キングの特番としてチャリティーテレソンを放送した。どうも、チャリティー番組のことをテレソンとしているようだが。この時もクーパーはハイチで取材を行っており、特番に顔を見せた。CNNの場合、ジョージ・クルーニーの呼びかけによる放送局の垣根を超えたテレソンを行っていて、この時もクーパーは出演している。

ところで原油流出はオバマ政権に暗い影を落としかねない、それを知っての上で先週の月曜日にテレビ演説を行った。今年11月の中間選挙を前に支持率を落とすようものなら民主党上院は共和党に大敗を期す、1994年の悪夢の再来を想起させるのだ。これまで悪夢はティー・パーティー・エクスプレスであり、グレン・ベックであり、という新しい保守勢力が持ってくるはずだったが、PR能力が欠如したBPの社長が持ってきたようだ。

日本ではナホトカ号の原油流出事故があって、日本におけるボランティアの底力を確認させた。その桁が違う被害がこれから数ヶ月続くことになる。ニュースが伝えることを怠る時、その時からが正念場なのだ。

See also: http://ja.justin.tv/mswhitnews/b/265633498
Read rest of entry

金曜日, 6月 18, 2010

MSNBCの新番組にローレンス・オドネルを起用へ しかし、それ以外は未定

MSNBCは15日、MSNBCの開局以来契約している政治アナリスト、ローレンス・オドネルを新番組に起用することを明らかにした。
このニュースの出自はMSNBCの番組ホストであるキース・オルバーマンによるツイートだった。
Big news: today we signed @LawrenceODonnel to host his own 10 PM show. Our re-air will move to 11PM. Date on both is TBD. Congrats L-O’D
しかし、午後10時にローレンス・オドネルが担当するという以外は決まっていない。番組名やスタッフ、開始時期は決まっていない。ニューヨーク在住であろうオドネルだが、TVNewserによればスタジオはニューヨークではないといい、ワシントンと明記してもいない。

日本でオドネルを知っているものは殆どいないだろう。ただ、MSNBC以外にテレビとの縁はある。俳優としてHBOの『Big Love』に出演した他に、NHKなどが『ザ・ホワイトハウス』として放送した政治ドラマ『The West Wing』の脚本・プロデュースを担当、『ミスター・ステーリング』のプロデュースも行った。彼は1989年から議員秘書や民主党のスタッフとして働いており、内情を理解しているから起用されたのだろうか。

今回の起用の決め手となったのは彼がゲストホスト(代理司会)としてMSNBCでソツなくこなしているからではないだろうか。今年は色々サブ・控え選手があまり良くない方向で注目され、だからオドネルに白羽の矢が立ったのかと思わせる。
エリオット・スピッツァーは1999年からのニューヨーク州司法長官時代にウォール街の不正を裁いて有名になり、2007年に民主党選出ニューヨーク州知事となったが、翌年売春疑惑で辞任する。今年4月からMSNBCでゲストホストを担当して次のスターかと目されるが、NYタイムズの記者はCNNに起用されるかもしれないとしている。元CNBCのドニー・ドイチェ(Donny Deutsch)はアンカーとして出演した際に「怒れる」オルバーマンを揶揄してMSNBCを取り仕切るフィル・グリフィンから翌日以降予定していた出演をキャンセルされた。ドイチェの指摘の本質は正しいのだが。昼間のニュースを担当しながら夜間の番組に代理ホストもこなしたデービッド・シュスター(David Shuster)はACORNのドキュメンタリーを撮影したジェームス・オキーフ(James O'Keefe)についての論議で出演を見合わせるようになり、CNNの新番組開発(パイロット)に参加していた事が判ってさらに注目を集めた。2009年、オルバーマンの代役などでMSNBCに貢献した人物であったが。

2006年からこの数年のMSNBCだが、夜間(午後5時以降)に4時間の番組を制作しており、これはライバルに比べて少ない部類に入る。
Fox News: 7時間(さらに深夜に1時間)CNN: 7時間(訂正、6時間でたまに延長) HLN: 5時間
しかしMSNBCは明確でブッシュ批判で人気を獲得した8時の『Countdown with Keith Olbermann』とリベラル派レイチェル・マドウによる9時からの『The Rachel Maddow Show』の2番組のレイティングが良い状態が続いている、2008年大統領選挙から翌年の大統領就任に至るまでがピークであるにせよ。現在でも2番組はFox Newsに次ぐ2位の座についている。また、5月の調査では夕方の時間帯において、先の2番組ほどの人気を得ていないMSNBCの番組群がCNNの低迷によって2位になるなど「棚からぼた餅」現象が生じた。日本での露出度がちっともない放送局はリベラル派をピックアップしてブランドイメージを確立した(決して夜間のみに言える話で、日中は異なり保守/リベラルが混在している)。
同時に再放送の時間帯でも成績はよく、10時の『カウントダウン』再放送は同時間帯で2位につけ、CNNの『アンダーソン・クーパー』を抑えている。

2008年9月にマドウの起用で当てたMSNBCは2009年1月、再放送の10時台に新番組を開始するという話が持ち上がった。2匹目のドジョウ、オルバーマンを含めたら3匹目か。この発端はグリフィンの発言によるものだったが、結果として10時台には手をつけず、4月、午後6時にワシントンから放送していた『1600 Pennsylvania Avenue』を廃止し、トークラジオパーソナリティーのエド・シュルツを起用した『The ED Show』を開始した(ワシントンからの新番組は翌年1月に『The Daily Rundown』を開始する)。一方で10時台がCNNを追い抜くのは秋からの出来事だった。

ところで、Twitterでオルバーマンが次のように述べている。
Yes, this is Countdown, The New Show Factory: guests host get their own shows meaning I'm happily looking for another new sub!
指摘のとおり、レイチェル・マドウは2008年にオルバーマンの代役を務めていて、これとMSNBCの他番組への出演で注目を集めて新番組に起用された。ローレンス・オドネルは2009年からカウントダウンを始めとするMSNBCのほぼすべての番組で代役を務めている。Politicoが編集した「B Team」ゲストホストを集めたビデオではMSNBCのマドウの代役としてクリス・ヘイス(Chris Hayes)の名が挙がっている。

今度の新番組、何匹目かのドジョウを狙うのだろう、フォーマットとしてはニュース番組ではなく、トーク番組ないしはオピニオン番組として築き上げるのだろう。ただ、MSNBCがオドネルを起用したからといって成功するとは限らない。では6時のシュルツを移動するのはどうだったのか?先に挙げたサブメンバーたちは違ったのか?
MSNBCはパーソナリティーを全面に押した番組を多く作っているが、手間のかかるニュースリポートを作るより安あがりだからだ。リポートの中身が問題ではなく、誰が読むかが肝心なのだ。それが記者によるものかパーソナリティーによるものかの違いである(日本だとそれがアナウンサーかナレーターかの違い、にあてはまるか)。1時間を全部出演者自身の書いた原稿によって進めるわけではない。出演者や番組専属スタッフが中心となるのだが、彼らが全てを考えるのではない。MSNBCやNBCグループの記者、通信社や新聞社が取材して送られてくる記事も使用し、原稿の参考にする。補えない時は放送でゲストを招いてインタビューを行う。かつてオルバーマンの『Countdown』はMSNBCのニュース番組として始まったが、NBCのフッテージを利用したニュース番組をそろそろ夜にも。

以下はMSNBCのプレスリリース
LAWRENCE O’DONNELL TO DEVELOP NEW PRIMETIME PROGRAM ON MSNBC
Longtime Senior Political Analyst to Become Newest Evening Anchor
NEW YORK – June 15, 2010 – Lawrence O’Donnell will host a new weeknight primetime hour on MSNBC. O’Donnell will begin work full-time with the network immediately to begin planning for a new 10 p.m. ET show. The announcement was made by Phil Griffin, President of MSNBC.

“Lawrence O’Donnell is an incredible talent, who our audience has gotten to know throughout the years, most recently as Keith Olbermann’s principal guest host on ‘Countdown.’ It’s great to have another anchor of his caliber on the network,” said Griffin. “This makes us a bigger and better network.”
“I’ve had a part-time job at MSNBC for 14 years,” said O’Donnell. “Now that the network and I have gotten to know each other, I’m thrilled to be going full time.”
O’Donnell has been a MSNBC Political Analyst since the network’s launch in 1996, and has served as the regular guest host for “Countdown with Keith Olbermann.” He has also been the guest host for “Hardball with Chris Matthews,” “The Ed Show” and “The Rachel Maddow Show.”
O’Donnell was an Emmy Award-winning producer and writer for the NBC series “The West Wing” and creator and executive producer of the NBC series, “Mister Sterling.”
From 1989 through 1992, O’Donnell served as Senior Advisor to Sen. Daniel Patrick Moynihan. In 1992, he was Chief of Staff to the Senate Committee on the Environment and Public Works. From 1993 through 1995 he was the Chief of Staff of the Senate Finance Committee. He first began working with Sen. Moynihan as Director of Communications in the Senator’s 1988 re-election campaign. A writer prior to entering politics and government, O’Donnell published the book Deadly Force (1983), which was adapted as a CBS movie in 1986. He has written essays and articles for several publications including The New York Times, Washington Post, Los Angeles Times, New York Magazine, People, Spy, and Boston Magazine. O’Donnell has also appeared on NBC News’ “Today,” “Good Morning America,” “Nightline,” “Charlie Rose,” and several other programs. Suffolk University awarded O’Donnell an honorary degree, Doctor of Humane Letters, in 2001.
Born in Boston, O’Donnell is a graduate of Harvard College.

Visit msnbc.com for breaking news, world news, and news about the economy

Read rest of entry

水曜日, 6月 09, 2010

Fox Business 工事中

アメリカのビジネス/金融情報に特化したケーブルニュースチャンネル、Fox Business Networkが急ピッチで建て直しを行っている。
2009年9月にトークラジオの重鎮であるドン・アイマスを朝6-9時に起用した。2010年1月から9時20分まで、つまりアメリカのマーケットが開く10分前までトーク番組を放送する事になった。
2010年1月、開局時から朝の顔として放送していたアレキス・グリックが降板。9:20から11時までスチュアート・バーニーの『Varney & Co』がスタート。
2010年5月から本格的に改編が行われる。まず朝5時台に放送していた『Fox Business Morning』が終了。30分おきにFBNキャスターが主要経済ニュースを紹介するコーナーが始まる。特に朝のアイマスは決して経済ニュースばかり扱うわけではないので定期コーナーとして放送する方が「経済ニュースチャンネル」と思われるかもしれない。
夕方5時台の『Happy Hour』も終了。これはNYホテルのバーからの生放送で、投資情報バラエティってところか(日本のバラエティではない)。CNBCが放送している『Fast Money』がFBN開局を機に裏番組として移動させて警戒した過去がある。これの後継はCNNのゲリー・ウィリスの『Willis Report』で、今週6月7日から始まった。
そして、2週間後の21日からは午後8時のデーブ・ランゼイが降板。『Happy Hour』を担当していたエリック・ボーリンがスライド登板する『Money Rocks』が始まる。
また、土曜日の昼間4時間にわたって放送している『Your Questions, Your Money』がキャンセルされ、Fox Newsのアナリストとして知られるアンドリュー・ナポリターノによるトーク番組となる。

Fox Businessのレイティングは分からない。ニールセンが公表するリストの中にFBNは含まれていないからだ。視聴可能世帯数は2年で5000万世帯に及ぶが、まだ対象となっていない(全米ではおおよそ1億世帯)。しかし、計測だけは行われており、CNBCに遠く及ばない状況だ(ただ、そのデータはもう1年前のもの)
それでもFBNを運営するニューズ・コーポレーションはウォール・ストリート・ジャーナルを抱えるダウ・ジョーンズを買収しており、ダウ・ジョーンズとCNBCが結んでいる15年間の優先配信協定が切れる2011年以降はWSJからもたらされる情報量とWSJの記者を積極的に出演させる事とでCNBCを圧倒出来るかもしれない、そこからが本当の勝負となり、それまでせっせと新番組の開発と現行のパーソナリティーの発展に力を注いでいるのかもしれない。
そうでなければ、改変する度に経済ニュースチャンネルの影が薄れてFox Newsと変わらなくなってしまうのではなかと勘ぐってしまうのだ。
Read rest of entry

金曜日, 6月 04, 2010

CNN turns 30

CNNが開局したのは1980年6月1日東部時間午後6時。CNNは30歳を迎えた。
とにかくCNNの成功によって24時間ニュースチャンネルは世界中で放送されるようになった。黎明期の80年代、アメリカ国内ではライバルのサテライトニュースチャンネルが登場するが2年で閉局。
86年のチャレンジャー爆発事故や湾岸戦争の独占中継はCNNの代名詞と言っていい。CNNにとって最大のセールス活動は生中継をし続けることだった。3大ネットワーク・ABCニュースの記者がバグダッドから第一報を伝え、使用した電話網と共にその役目が吹っ飛ぶ。時間の制約がない24時間ニュースはCNNとその姉妹チャンネルCNN2(後にCNNヘッドラインニュースを経てHLN)の独壇場となった。

そのCNNにも敵が登場する。国内で言えば共和党支持者・保守層をテレビニュースに振り向かせたFoxニュース。海外に目を配れば湾岸戦争がきっかけでニュースチャンネルを設立したとされているBBCワールド。そして忘れてはならない敵がビジネスニュースチャンネルとして成功したCNBC。
CNBCは土俵が違うが、海外で放送するCNNインターナショナルはちゃんとライバルとして意識しており、CNNIは一時期ビジネスニュースに大きく舵を切った時期がある。国内において、2000年のドットコムバブルで固定客を掴んでCNNを負かせた事があった。もう国内では脅威とは認識しないだろう、CNBCを敵に回して設立したCNNfnが7年で姿を消したことを除けば。2000年からCNNは、レイティングで追い抜いていかれたFNCと対決する。2002年からCNNは追い抜けないでいる。緊急報道や選挙特番でFNCに勝てるだけであって。

そして30年目はプライムタイムの低迷に本当に悩む。万年3位のMSNBCに負け、妹のHLNにさえ勝てない日がある。その結果、5月18日に午後8時のニュース番組『キャンベル・ブラウン』の終了を発表した。後継はまだ決まっていないが。9時の『ラリー・キング・ライブ』は約20年前の水準に落ち込み、現在の焦点は1年後の契約更改だ。10時の『アンダーソン・クーパー360』も冴えない。プライムタイム以外の時間帯はまだCNNが2位を維持しているが、5月のMSNBCプレスリリースでは6時と7時もCNNを上回ったとしている。

CNNは迷走している。それはケーブルニュース産業の現場を表しているのか?アメリカの24時間ニュースチャンネル特有の問題なのか?
Read rest of entry

木曜日, 1月 07, 2010

グレン・ベックのニュー・リパブリック

2009年はグレン・ベックが大活躍した年だった。HLNでくすぶっていたベックがFox News Channelで番組を初めて1年経とうとしている。
前述した続きのデータを亡くし、年明けに再び書き直す。

グレン・ベックは3月に「9/12プロジェクト」を放送し、それとは別に「ティー・パーティー」ムーブメントも放送。一方で6月末にレイシスト発言をした。「オバマは白人に憎悪を抱いている」とした上で「彼は人種差別主義(逆差別)だ」とコメントしている。これで8月、広告主がベックの番組から別番組に鞍替えする事態が起こった。ボイコットした企業は60社に及ぶとか言われているが、Gawkerでリストが掲載されている。そのGawkerにベックの番組の広告料金が下降線を辿ったとも報じられた。

#New Republic
そんな中でベックは休暇を取り、休暇明けから「ニュー・リパブリック」キャンペーンを始めた。このキャンペーンはベックに対する逆風をもろともせず、伝統的な保守の立場として、彼自身が抱く疑問を呈した。「ニュー・リパブリック」つまり「新しい共和政―アメリカの著名な雑誌名でもある」は保守の立場から見れば理のかなったものだ。なにせ今年、共和党が弱体化してしまったと大いに叫ばれ、次の選挙に向けて再建を図る事が急務だと思っているのだから。
5日連続の最終日には「In or Out 2010」と題したセグメントの中で、次の中間選挙を据えて、ベックは政治家へ向けて、そして親愛なるといえば大袈裟か視聴者へ向けて5か条を記した(原文は最後に記す)。それは明らかなリアリズム・つまり現実主義ないしは保守主義、なんなら民族主義をも連想させる宣誓だ。わかり易いのは原油輸入量を減らして国内資源に頼ることで産油国の介入を防ぐという考え方だ。
ベックは洗い直しをするようにトピックを取り上げている。ライバルのニュースメディアについても容赦ない。そしてオバマを共産主義・社会主義・独裁者とありったけの言葉で賛辞を送っている。

結果として、8月末から固定客が大幅に増加したように受け取れる。9月以降視聴者では200万人は下らず、9月平均は280万人。CNNやMSNBCらとは雲泥の差がある。時にFNCの頂点に君臨するビル・オライリーを上回る視聴者を獲得している。ちなみにテレビ以外でも人気はあり、現在でもコンスタントに本を執筆してベストセラーとなり、ラジオのリスナーは800万人の聴取者を数え、全米で5本の指に入る。

このキャンペーンのあと、翌週9月2日のNBC/MSNBCが入居するロックフェラーセンター批判へとつづく。
ロックフェラーセンターは1930年代を中心としたビル群で、当時のアールデコ・ゴシック建築を反映された作品が多い。そこにある壁面アートのあちこちに共産主義・ファシズムを意図する作品が並べられている、という趣旨だ。ベックがひとつひとつの作品の「意図されたメッセージ」が何かを講義する。
これは意外なことだった。ロックフェラーは石油成金なのに、と思うだろう。実際にそうだ。ジョン・ロックフェラーはプロテスタント。あのビル群は息子のジョン・D・ロックフェラーが計画した。共産主義とはかけ離れているように捉えられるではないか。それに彼の子孫達は政治家へ転身したものが多いが、民主党員もいれば共和党員もいる。
これに対してモダンアートを扱うブログModern Art Notesなどが反応を示すように、よく知っていれば「だからどうした」という話だ。映画化もされているフリーダ・カーロの元夫、ディエゴ・リベラ。彼は共産主義を自負し、ロックフェラーセンターでの仕事でも共産主義を忍ばせる作品を残し物議を醸した。クライエントにとっては竣工して蓋を開けたらまさかの彫刻を目にする事になり、リベラと揉めに揉めた。20世紀のロックフェラーは財団に代表される慈善活動を行っているが、絶対な資本主義者集団に紛れこませたファシズムとは事実は小説よりなんとやら。

先述したバン・ジョーンズ批判にしろ、オバマ政権の怪しいところ、オバマそのものやその周辺へ疑問の目を向けている。共産主義・社会主義・国際協調主義・独裁者・・・あらゆる言葉を尽くしてオバマを攻撃している。これが2001年のブッシュならテロ事件からアフガン・イラクに至る過程において「戦時体制」で自身への攻撃を揉み消す事が出来たが、今のオバマは違う。批判を無かった事にする口実が今のところ無いからだ。

#オバマは理想主義か協調主義か
オバマは国際関係論では現実主義ではなく多元主義の立場に近く、保守/リベラルで篩い分けると明らかにリベラルだ。外交で核軍縮を唱える初めての大統領という立ち回りをしようとし、これは国際関係論の初期にある理想主義的考えに等しい。この理想主義は。イラクよりアフガンを重視した戦略、医療保険制度改革、これらが従前の「伝統的」保守主義者を逆撫でする。
その怒りがCNBCのリック・サンテリ (Rick Santelli)が放送中に「シカゴ(の五大湖)でボストン茶会をやるぞ」と発言したのが発端の3月「(アンチ)ティー・パーティー」騒動となり、FNCは色々とパーティーという名の集会を盛り上げた、悪い表現では騒ぎを中継する事で加担した。これにはサンテリ自身が驚いた事だろう、彼はパーティーを無視して嵐が過ぎ去るのを待った。

さて、ベックは社会主義・共産主義・ファシズムという言葉をよく使う。これらは20世紀、1970年代までアメリカの敵だった。この敵はソ連の崩壊と共に消え失せたと思えば―表面上では1989年か91年というのだろうか―、今こうして大統領の面をかぶった新たな敵が登場した、という事だ。しかし、それは先の資本主義が対立した戦争ではない。アメリカ国内での「白人への憎悪」だ。ベック自身がオバマは毛嫌いしていると評しており、レイシスト発言の際にも発言している。
ここで闇雲に二項対立させてしまうとしよう。共和党v民主党の背景には、保守vリベラル、現実主義v理想主義、中間層v低所得者、郊外v市街地、白人vその他(黒人大統領)と、勝手に分類できる。これには選挙の投票行動の根拠があり、低所得、カラーは民主党候補に投票する嫌いがある。だから、1980年代以降の選挙結果は「どの党がどの州で勝利するか」なぞは自ずと決まってきて、激戦州を絞り込んで効率良く戦う事だって可能になってくる。

とりあえず、これからしばらくは「保守vリベラル」ではない。数十年前まで遡りする必要があるようだ。冷戦以前の「保守vコミュニスト」であり、今後如何によっては「白人v黒人ヒスパニック」に焦点を当てさせるだろう。ちょうどいい頃にCNNが2008年からドキュメンタリー『ブラック・イン・アメリカ (Black in America)』を開始。今年は新たに『ラティーノ・イン・アメリカ (Latino in America)』を立ち上げている。

#Race for 2012
ベックに保守の未来がかかっているのだ。なにしろ次の大統領選挙を担うスターの登場が急務なのだ。次の共和党を支えるのはラッシュ・リンボーだと言われてしまうくらいに。関係ないが、ボビー・ジンダルが一般教書演説の反対スピーチで結果を残せばスターになれたものを、オドオドしてしまってこき下ろされた。サラ・ペイリンも人気者だが彼女はポピュリズムに走る節があり、本当に不安だ。日本だって自民党は本格的に下野したが、早速弱体化を危惧し、6割の有権者は再建を望んでいる(読売新聞の世論調査では66%)。
1994年の中間選挙の共和党勝利はラッシュ・リンボーが貢献した。2004年の大統領選挙はキリスト教保守の結束力がブッシュ再選へ導いた。2010年の中間と12年の大統領選挙の立役者は彼になるのだろうか。ただ問題は大統領候補者として相応しい人物がちっともいない事にある。ベックは2008年の共和党氏名争いではミット・ロムニーを支持した筈だが。

しかし、ベックはかわいい。なぜなら、たまに「私は泣き虫だ」と言うから・・・では全然無くて、時折ミスをする。ニュー・リパブリックの4日目、エンディングでこれまで登場したキーワードを集めて整理した時の事。「Obama, Left, Internationalist, Graft, ACRON style organization, Revolutionaries, Hidden agendas,・・・そしてY。OLIGARHY、そう『寡占(少数)独裁者』だ」と。本当に彼の為に用意されたかのようだ。.
「Oligarchy」翌日ベックはリベラル系ブログが大騒ぎだったとして、間違いを認める。Cは実際にあると1週間の番組を振り返るVTRを見せ「Czar」と訂正している。

MSNBCのキース・オブラーマンにしっぺ返しを食らった。ベックは番組で、彼自身のオフィスにはソビエト製の置物があると言っているじゃないか、それを文鎮代わりにか?と。そして、FNCと親会社ニューズコーポレーションが入居するビルが1211アメリカズ、つまりロックフェラーの関与の度合いが薄くても、まがいなりにもロックフェラーセンターの一翼なのだった、というオチだった。


10月8日のコメディセントラル『コルベア・リポート』でスティーブン・コルベアーはベックのパフォーマンスを取り上げた。似ているというかベックが真似したとでもいうのか。あくまでコルベアーはコメディアンで揶揄しているに過ぎないが。




1. I believe in a balanced budget and therefore will vote for a freeze in government spending until that goal is realized.
2. I believe government should not increase the financial burden on its citizenry during difficult economic times therefore I will oppose all tax increases until our economy has rebounded.
3. I believe more than four decades of U.S. dependence on foreign oil is a travesty therefore I will support an energy plan that calls for immediately increasing usage of all domestic resources including nuclear energy, natural gas, and coal as necessary.
4. I believe in the sovereignty and security of our country and therefore will support measures to close our borders except for designated immigration points so we will know who is entering and why and I will vehemently oppose any measure giving another country, the United Nations, or any other entity, power over U.S. citizens.
5. I believe the United States of America is the greatest country on earth and therefore will not apologize for policies or actions which have served to free more and feed more people around the world than any other nation on the planet.
If your politician doesn’t believe, support or reflect these beliefs in their actions (not the little words they say), then they aren’t supporting you. More importantly, they aren’t supporting, protecting or defending the Constitution and it’s time to vote the bums out.
Read rest of entry

金曜日, 1月 01, 2010

2009 review in Fox News: セオリーからの脱却でレイティング上昇

セオリーから読み取れば、前年からの選挙報道が一段落して2009年のレイティングは下降線を辿る。実際にCNNとMSNBCで選挙報道に力を入れた番組たちはピークより視聴者数を減らした。顕著な例は『アンダーソン・クーパー360 (Anderson Cooper 360)』だ。
しかし、例外がFox News Channelだった。2009年1月に始まった『グレン・ベック(Glenn Beck)』の登場が全てを物語る。
グレン・ベックが午後5時(西海岸はまだ2時)からの時間で300万人の視聴者を獲得、これは前年比1.5-2倍の差をつける。ビル・オライリー(Bill O'Reilly)とショーン・ハニティ(Sean Hannity)をあわせてオピニオンプログラムが加勢し、昼間の番組でも固定客を着実に伸ばした。繰り返すがセオリーとして、選挙の次の年の視聴率は減少する。2001年だってテロが起きるまで下降していた。それがレイティングが落ちずに、なんなら前年のピーク期をも上回ったのだ。

それは前年から実証されていた事だった。それもレイティングではライバルにもならないMSNBCによって。
2007年からキース・オルバーマンの『カウントダウン』が大幅な上昇率を見せた。もちろん選挙報道は関係しない。それは明確なブッシュ政権と保守陣営への批判だった。アンチ・ブッシュの心を、なんならアンチ・オライリー―オルバーマンの裏番組だ―の心までも掴み取ろうという戦略は大いに当たった。
そして、それを額面どおりに表現したのがFNCだった。前もって保守色のイメージがあったが、それを強調させる。人々の不満を一手に背負い、民主党政権を1年目から揺さぶる。HLNでくすぶっていたグレン・ベックを引き抜き、『ハニティ&コームス (Hannity & Colmes)』でリベラル派のアラン・コームス(Alan Colmes)が退き、保守派のハニティだけの番組とした。
リフレッシュも同時に行い、開局時からけん引したキャスターの引退に繋がる。コームスが去ったように、ブリット・ヒューム(Brit Hume, 6時台の政治ニュースを担当)とE.D.ヒル(E.D. Hill, 朝の顔だった)が降板。コームスとヒュームは現在もFNCに籍を置いている。

また、オバマ政権もネタを提供している。グリーンアドバイザーと肩書きでも怪しいバン・ジョーンズ。FNCをあからさまに批判して致命傷を負ったアニタ・ダン。ダン自身は彼女の十何年か前に共産主義に関する発言がFNCで批判の的となったのだが、負けたのは報道官をクビになったアニタだった。

番組がイベントを盛り上げて存在感を示している。2009年3月の政権へのデモ集会「ティー・パーティー」ムーブメントを番組内で積極的に取り上げた。当日は4番組のホストが現地中継で放送するなどFNCだけ勝手に盛り上がったが、言いだしっぺはCNBCの記者だった。そのリック・サンテリは「ティー・パーティー」発言後、全く口にしなくなった。FNCはサンテリのアイデアに便乗しただけで、サンテリを言い出しっぺとして批判の盾にしている、そう批判したければすればいい、もう言っても無駄なのだ。
9月にもグレン・ベックが中心に盛り上げた「タックス・ティー・パーティー」をワシントンDCで開催。土曜日の大会当日にわざわざベックが特番を組んで中継した。こうしてオバマへの批判ムードを強めることで選挙報道で積極的にFNCを見なかった人を新規顧客として獲得出来た。CNNとMSNBCが下降する中で上昇した理由はそこにある。ベックに関して言えば9月からさらに上昇した。年間通じての平均視聴者は230万人だが、9月以降は保守層に再定義を呼びかけるシリーズを組んで280万前後を推移した。

8年間ケーブルニュースの王者であり続ける『オライリー・ファクター (The O'Reilly Factor)』も横綱相撲をしている。番組の構成は至ってシンプル。リニューアルした『ハニティ(Hannity)』だってそうだ。まず最初にパーソナリティーの意見表明のコラムとトップストーリーがあり、ゲストを呼んでああでもないこうでもないと喋る。深夜トークと似ている。
そして深夜トークのようなトークショー形式で始めた新番組は
一方でFNCはもうひとつの手を打っている。ベック引き抜きと同じ2008年の秋の事。大統領選の共和党指名争いでダークホースとして名を馳せたマイク・ハッカビーのトーク番組『ハッカビー(Huckaee)』を週末の夜に編成した。2008年の共和党指名争いでダークホースとなった彼は宗教的保守派に好むとされている。候補者レースで名の知れた存在で、コメンテーターとしてFox Newsに顔をだすようになった。
大統領選挙の直前10月に始めた事はその時ならスタートダッシュの成功が確約されているからだ。全国党大会より早い8月なら見込める筈が無い。そして2009年が民主党政権だろうと共和党政権であろうと、彼を起用した意義は高い。勿論トーク番組司会者のキャリアはなく、自身初のレギュラー番組はソツなくこなしている。年寄りしか人気が無いのがネックだがデモ(25-54歳)でもCNNらに勝っているわけだから文句はないだろう。
ハッカビーも安泰だろう。政権が民主党でも共和党でもハッカビーは成功していたろう。問題は2012年の大統領選挙においてハッカビーも主要候補の一として取り沙汰されている事だ。となれば候補者レースに名乗りを挙げるまで安泰、と不確定要素が幅を利かせている。


9月になってFNCはSD放送の画角を4:3から16:9に変更した。2008年はHD放送を本格化させ、新スタジオを導入させたりした。そして将来を先取りした格好でアナログ放送(SD放送)の画質をデフォルト16:9にさせた。当然、レターボックス放送になるが、画面の中のテロップ表示が増えるのかと思えばそうでなく、かえってフォントが大きく見えて画面が窮屈に見える。あと数年してワイドテレビが主流になったら考え直すのだろう。先取りしたFNCに追従するものは今のところいないのだからゆっくりするだろう。

肝心な普通のニュースも安泰だ。ただでさえ保守派を自負する3分の1のアメリカ人のうち、8割が最も信頼するテレビニュースにFNCを選んでいる。保守相手のテレビニュースにライバルがいない。この有利性は絶対だ。
またFox Newsのラインナップは完璧だ。オピニオン番組3人衆、レイティングトップ3でもあるオライリー/ハニティ/ベックがあって、その上で必要なジャンルの番組は押さえてある。オピニオン番組後もそのまま視聴する癖がある様で、年間視聴者数の4位はベックの後に放送する『スペシャル・リポート(Special Report with Bret Bair)』、5位はハニティの後『オン・ザ・レコード(On the Record with Greta Van Susteren)』で、6位にシェパード・スミスの『Fox Report』となった。ちなみにオライリーの後はハニティ。オピニオン番組だけ成功して次のステップに進めていないMSNBCとは格が違う。
2010年になってもケーブルニュース首位は安泰だろう。そして次なる目標を定めるとしたら、全ケーブルチャンネルの首位争いに関わる事だ。相手エンターテイメントチャンネルのUSAやTNT、子供向けカートゥン・ネットワークを瞬間的に追い抜く日がくるやもしれない。
Read rest of entry

木曜日, 12月 31, 2009

2009 review in MSNBC: オルバーマンとレイチェル・マドウしか強くない

万年3位のMSNBC。2009年も万年3位は変わらず、といったところか。
2008年に指揮がダン・エイブラムス(Dan Abrams)からフィル・グリフィン(Phil Griffin)に交代し、MSNBCの希望がくっきりと見えた。一方で2009年はMSNBCの課題が顕著になった年となった。

2008年9月にレイチェル・マドウ(Rachel Maddow)による『レイチェル・マドウ・ショー (The Rachel Maddow Show)』を開始。大統領選挙を2ヵ月後に控え、サラ・ペイリン登場で民主党の優位性が衰える中で始まった。マドウはリベラル派のトークラジオホストでMSNBCにゲスト出演することの多かった人物。番組を始めるまでMSNBCと契約を結んでいたわけでもないが、常連のゲストとなり、司会代理の経験もある注目されるだけの人気はあった。2008年6月、MSNBCの番組で保守派のジョー・スカーボロを言い負かしている。
マドウの番組はMSNBCにおいて久しぶりとなる正式なオピニオン番組だ。キース・オルバーマンがホストの『カウントダウン (Countdown with Keith Olbermann)』がオピニオン番組でないわけではないが、パーソナリティーが完璧なパンディットとして登場したのは久しぶりだ。

2007年までジョー・スカーボロ(Joe Scarborough)―現在は同局朝の番組を担当している―が、2008年3月までタッカー・カールソン(Tucker Carlson)がプライムタイムを担当、いずれも保守・リバタリアンの面々だった。そこにキース・オルバーマンやクリス・マシュー(Chris Matthews)のリベラル「っぽい」面子が加わる、そんな程度。しかし揃ってブッシュ政権批判など、捉え方が斜に構えるようになっている。
フィル・グリフィン体制となっての最初の大きな一手はマドウの起用だった。これでようやくリベラル路線へシフトしたことが明確になる。これは時期が良かった。選挙戦の最終盤に向かう9月、ケーブルニュース全体でレイティングが上昇する時期にマドウを登場させたのが正解だった。追い風にのるようにレイティングCNNのラリー・キングを捉えることが出来たのだ。勿論、万年3位をひた走る、これまでの歴史に無かったことだ。
『カウントダウン』が8時と10時(再放送)に放送しており、プライムタイム(8-11時)のレイティングでCNNに迫り、マドウがあと一歩で年間通しでラリー・キングを追い抜く所だった。そしてデモ(25-54歳)だけの視聴者数ではCNNを抜いた。デモは広告主が重視している世代として認識されているから注目を集める。2009年10月、アニタ・ダンがFox Newsは報道番組じゃないと言って物議を醸した時の事。オルバーマンがFoxがニュースでなく、MSNBCはプライムタイムでCNNを負かしているのなら、MSNBCがNo.1だとおちょくる余裕を見せた。
マドウの成功を受けてグリフィンは2009年1月、『カウントダウン』の再放送に充てている夜10時台に新番組立ち上げを示唆する発言をした。オルバーマン、マドウに続くリベラルパンディットの起用で3匹目のドジョウを狙おうとしたのか。結果として4月、6時のインタビュー番組『1600ペンシルベニア・アベニュー (Pennsylvania Avenue)』が終了し、ベテランのラジオトークホスト、エド・シュルツ(Ed Shultz)を起用した『エド・ショー(The Ed Show)』を開始させた。革新派の彼はこれを機にニューヨークに移住している。レイティングは決して良くない。シュルツの個性が弱いということか?それでも1年前まで同じ時間帯を担当していたカールソンより視聴者を獲得しているようだ。
オルバーマン、マドウ、シュルツ。夜間に3人が登場したことでMSNBCはリベラルバイアスがかかっていると見なすことが出来る―Fox Newsが保守バイアスと見なされているように。

一方で、2009年6月末に本格的にHD放送を開始。これに合わせる格好で昼間の改編に着手した、CNNに肉薄したいために。
しかし、露呈するのは結局のところ「MSNBCは強くなった。しかしそれはオブラーマンとマドウが強いだけで、他は相変わらずだった」という事実だった。
6月、9時-1時に新番組を投入した。11時まではMSNBCの姉妹局CNBCから移籍したディラン・ラティガンの『モーニング・ミーティング(Morning Meeting with Dylan Ratigan)』、次いで新進のカルロス・ワトソン(MSNBC Live with Carlos Watson)、医療記者ナンシー・シュナイダーマンの『ドクター・ナンシー("Dr. Nancy" Snyderman)』と続くが、残念な事に彼らを投入してレイティングは悪化した。秋以降は日中のレイティングでMSNBCはHLNとCNBCに負けて5位になる事が恒常化し、11月と12月はこの時間で月間で5位となった。
結局、9-1時は全てキャンセルとなった。半年で刷新をすることになったが、元々MSNBCが昼間に新番組を立ち上げて成功させた試しが無い。成功したというのなら2年以上続いたケースがあったろうか。個性を出さずにMSNBC Liveとして放送していた方が数字はいいのだ。ではアンドレア・ミッチェル("Andrea Mitchel Report")が長々続いているのは彼女のキャリアを重んじてなのか。
ラティガンは2010年1月から午後4時に移動して再スタートを切る。9時からはホワイトハウス記者のチャック・トッド(Chuck Todd)―2008年の選挙戦で名が知れるようになる―とサバナ・ガスリー(Savannah Guthrie)が担当する『デイリー・ランダウン (The Daily Rundown)』を開始させる。『ハードボール (Hardball with Chris Matthew)』のようなニュースサマリーとインタビューという体裁になるのだろうか?
Read rest of entry

火曜日, 12月 29, 2009

2009 review in CNN: 低調から脱出できるか?

2009年のCNNはプライムタイムの弱さが克服出来ていない事を露呈した1年間だった。
2000年から本格化したFox Newsとの視聴率争いはFox Newsの完璧なラインナップに立ち撃ち出来ずにいた。2005年に統括するようになったジョン・クラインはFox Newsの個性や主張の強い番組作りとは袂を分かつ。
結果として2008年の選挙シーズンでCNNは潜在能力とその強さを発揮した。

しかし、イベントが無い平時のニュース番組はどうか。365日のうち祝祭日を除いた平日は250日あるとして、緊急ニュースや大統領記者会見などイベントは30日あるとして、それでも少なくても200日は平時の報道番組となる。
その200日が弱い。確かに視聴者はついてきてくれている。この何年かは横ばいで推移して、イベントがあれば大きくレイティングを伸ばす。2009年7月のマイケル・ジャクソン報道でレイティングが上昇したが、一時的なものに終わった。
一方でライバルはじわりじわり着実にレイティングを伸ばしており、そして彼らはジョン・クラインが袂を分かった筈の、個性や主張を全面に出した番組たちだった。目下の課題は万年3位のMSNBCとCNNの姉妹局HLNに本当に追い抜かれてしまわないか。
2010年初頭のプライムタイム(8-11時)はキャンベル・ブラウン(Campbell Brown)、ラリー・キング(Larry King)、アンダーソン・クーパー(Anderson Cooper)で変更はない。

一方で、CNNは3時-8時を変える予定。3時台『CNNニューズルーム』を担当しているリック・サンチェス(Rick Sanchez)が4時台にも進出。『Rick's List』とタイトルを変えた2時間番組として開始する。この番組名をどこかで聞いたことがあると思っていたら、Twitterのricksanchezcnnアカウントのリスト機能を「Rick's List」と呼んでいた。Twitterアカウントに送られてきた「つぶやき」を番組に反映させて注目を集めたが、この姿勢がどこまで還元出来るだろうか。これに伴ってウォルフ・ブリッツァー(Wolf Blitzer)の『シチュエーション・ルーム』は2時間に短縮される。サンチェスと同じ2時間、予算はブリッツァーの方があるだろうに。2012年の選挙シーズンには放送時間を拡大させるのだろうか?
また、ルー・ダブス(Lou Dobbs)の辞任で穴の開いた午後7時台はレイティングが下降している。その後任はマジックウォールのジョン・キング(John King)が担当する事が決まっている―番組名はまだ決まっていない。ジョン・キングは日曜の『ステート・オブ・ユニオン』を担当しているが、別のアンカーが担当するらしい。
今回はジョン・キングとリック・サンチェスの昇進が目立つ格好だ。
実際のところ、プライムタイムの「伸び」が弱いCNNだが、日中は堅持している。絶対2位だが、決してFox Newsに勝てないのがミソでもある。日中の『ニューズルーム』はアトランタから放送するが、フルHD撮影とスタジオセットのリニューアルをいつするのだろうか?

一方でCNNは独自にイベントを企画するが、その効力を心配する。
平日のプライムタイムに編成するドキュメンタリーシリーズ、2007年開始の『プラネット・イン・ペリル (地球の危機)』、2008年開始『ブラック・イン・アメリカ』に続き、2009年に『ラティーノ・イン・アメリカ』を放送した。放送する意義はあるが、直接レイティングに反映されない。ドキュメントの視聴者は年々減っている、反映されるのはCNNに対するイメージか。
ドキュメントも第2弾・第3弾と放送出来るか。『ラティーノ』は『ブラック』より悪かったようだが。一方で今年『地球の危機』は放送していない。
そして2007年から続く『CNNヒーローズ』、これをキャンセルする事はまずない・・・のだろうか。これこそイベント色120%だ。
Read rest of entry

月曜日, 11月 16, 2009

MSNBCがブッシュをおちょくった日々

おちょくるとは言葉が悪いが、平たく言えばそうだった。
MSNBCは1996年に開局したのだが、同時期にFox News Channelも開局したのだが、2006年までちっとも成功していなかった。親分のNBCのニュース番組が視聴率でトップを独走するのがちょうど1990年代後半からで、現在も継続中なのに。
実際にはオンラインmsnbc.comはNBCニュースのサイトも同居して成功を収めているが、テレビ放送が収益を上げていない、というのが正しい。MSNBCの合弁相手マイクロソフトはオンライン事業の株を所有してもテレビ事業の株は売り払った。

2006年はMSNBCのテレビ事業が「なんとかなる」ターニングポイントとなった。ブッシュを標的にしたのだ。
キース・オルバーマンの『カウントダウン (Countdown with Keith Olbermann) 』でスペシャルコメントを始めた事だ。そこでのブッシュ批判は『カウントダウン』への認識をただのニュースショーから「モノ言うニュースショー」―どこかの新聞のキャッチよろしく―へ変えた。ブッシュ批判といえば2007年にダン・エイブラムスの「Bush League Justice」もそうだ。MSNBCはブッシュ大統領を批判する事でアンチ・ブッシュの票を集める事ができた。アンチ・ブッシュの殆どはリベラル層で、アメリカテレビニュースの常識から言えばFox News以外のテレビニュースはリベラルのパイの奪い合いをしている、とされている(2008年大統領選挙後の世論調査に基づく)。MSNBCはパイの奪い合いに正面切って挑む格好だった。

そのブッシュ批判にも伏線はちゃんとあった。たとえばオルバーマンのケースでは2005年から始まった「ワーストパーソン・オブ・ザ・ワールド」というコーナーだ。3人の失言や過激発言を槍玉に挙げて「最悪の人」賞を毎日選定するのだが、ビル・オライリーら保守の論客を標的にする事が多かった。とにかく同じ放送時間のライバル、ビル・オライリーには並々ならぬ対抗心を見せている。オライリー自身もMSNBCとNBCニュースを批判している。
このコーナーはせいぜい2分程度のコーナーで、それだけやったらすぐまたCMに入るので、番組全体で言えば弁当の香の物程度でしかない。香の物と言えば「Oddball」程度しかなかったが、種類を増やした格好だ。

#保守派キャスターの場合
翌年、MSNBCの保守派キャスターたちも揃って番組内で香の物をお裾分けする様になる。タッカー・カールソンの「ビート・ザ・プレス」。明らかにNBCのインタビュー番組『ミート・ザ・プレス』を意識させるが、テレビ番組のオフビートを引き合いに出している。
同じようにジョー・スカーボロも行っており、「Must See SC」というコーナー名―NBCのMust see TVから来る―を放送する。これ以外のコーナーでもスカーボロの番組ではハリウッドゴシップを取り上げてみたり、自身でスケッチパロディを演じる「スカーボロ・アンプラグド」をしてみたり、ミニコーナーに力を入れていた。
この変化、ひとつの可能性が言及できる。MSNBCが期待するのは視聴者の中には香の物を目当てにして、見る事で落ち着く、という生理現象だ。そして、「BTP」と「SC」はちょうどダン・エイブラムスがMSNBCを牽引していった頃と重複する。アンプラグドはエイブラムスの発案だ。

#ダン・エイブラムスが率いた2006-08
エイブラムスはNBCニュースの司法担当記者として出世する。2002年、MSNBCで自身の番組『エイブラムス・リポート』を担当するようになるが、2006年にMSNBCの社長―肩書きはゼネラル・マネージャー―として牽引する。この時に番組数を減らすなどしてスリム化を図り、自身もキャスターから裏方に専念し、政治ネタが武器になってゆく下敷きをつくった。
それが2007年、ドン・アイマスの失脚によりエイブラムスがスライド登板する事になった。スカーボロの後任という格好だが、彼なりのコーナーで足固めする。それが「Beat the Press」や「Winners and Losers」などだ。
そして、2007年12月からは不定期で「Bush League Justice」を開始。ブッシュ政権の総決算とでもいうべきか、このコーナーは番組の終焉まで続いた。もちろん『Countdown』でもブッシュ批判は続いており、ブッシュの行動をチェックする「Bushed」も開始、「MSNBC=ブッシュ批判」という図式が生まれる。

しかし、2008年にエイブラムスの時代は終わりを告げる。タッカー・カールソンは2008年3月に終了。後任のデービッド・グレゴリー(現在『ミート・ザ・プレス』のインタビュアーだ)がモデレートするのは『Race for the White House』と、完全に選挙戦を意識した内容だ。同時期、エイブラムスは内容は変わらないものの『Verdict with Dan Abrams』として衣替え、とてもポップなイメージに変わった。しかし、8月をもってVerdictも終了する事となった。

#風刺かニュースか
プライムタイムに放送していたスカーボロ/カールソン/エイブラムスには共通項が見受けられる。ライバルを含むテレビ・ラジオ、プリントなどメディアへの風刺であり、平たく言えばおちょくりである。
そして、参考となる成功事例があった。コメディ・セントラルの存在だ。『デイリーショー』やそのスピンオフ『コルベアー・リポート』はニュースの話題を振りまく人だけでなく、テレビのキャスターやホスト・コメンテーターの発言をネタにして風刺し、批判する。他局の深夜トーク番組でも常套手段として使用しているが、コメディ・セントラルはこれに専念して成功した。
MSNBCの場合も原則としてこの流れに則っている。ただ、観客がいないのでそれほど笑い声は聞かれないが。そうして「批判/風刺を強めて視聴者を集める」作戦は成功した。
したはいいが、現在カールソンとエイブラムスはMSNBCで活動していない。カールソンはシンクタンクの活動を引き受けて、時折Fox Newsにゲストで登場する。エイブラムスはNBCの司法アナリストの肩書きはそのままに、それよりオンラインビジネスの起業家としての活躍が目立つ。残るは朝に移動したスカーボロの『モーニング・ジョー』しかない。

#リベラルでなくて
2008年の大統領選挙で「オバマ寄りだ」と批判を受けたのは実際にそうだったからだけでない。ブッシュおよび保守論客をおちょくったせいで、余計に批判させる動機付けを作ってしまったのだ。
本当にリベラルにシフトするにはまだまだ時間がかかるのだった。

Read rest of entry

金曜日, 11月 13, 2009

CNNダブスの後任はジョン・キング @JohnkingCNN in for @LouDobbsNews

11月11日にルー・ダブスが「CNNを降りる」と発言して、CNNを去った。
あまりに突然の出来事だったが、ちゃんと後任は見つかっている。ジョン・キングだ。
12日木曜はウォルフ・ブリッツァーの『シチュエーション・ルーム』を1時間拡大して放送。13日は予定してあった退役軍人デーにちなんだドキュメンタリーを放送する。翌週以降はまだ未定だが、持ち回りで対応するのだろう。

ジョン・キングは日曜朝の『ステート・オグ・ザ・ユニオン』を担当して、毎週どこかの州で市井の人たちと井戸端会議よろしく座談会をするのがお約束で、それも年明けころで50州を制覇する。ジョン・キングは年内は日曜朝を担当し、年明けいつかは未定だが夜7時を担当する予定だ。
Read rest of entry

木曜日, 11月 12, 2009

ルー・ダブス、CNNから離脱

それは突然やってきた。
CNNで問題児扱いされていたルー・ダブスが11日の放送でCNNを辞める事を明らかにした。スタッフらには当日リークがあり、放送直前にNYTimesのメディアデコーダー降板を速報し、TVNewserでもCNNや関係者の反応を交えて掲載している。

とても、あっさりとした幕切れだった。CNNの開局当日から働く唯一のアンカーマンはCNNから姿を消した。

YouTuberのアップロード映像で声明を披露。スクリプトを一番最後にメディアデコーダーの書き起こしを転載するが、半年前のBirtherコメントが尾を引き風当たりが強く、居たたまれなくなったのだろう。それ以外思い当たる理由はあるだろうか。CNNはどう思うか。ジョン・クラインは早速はなむけの?コメントを出しているが。開局以来のパーソナリティーだったダブス。ビジネスを専念するとか言って一時期CNNを離れたが、結局CNNは彼の復帰を懇願した。今度はどうだか。
いくら今年に入って、というかBirtherコメント以来数字は思わしくなかった。あれを機に視聴者数は減ったのだ。

ただ。ただでさえ面子の揃わないCNNといえる今。ルー・ダブスが担当していた7時台、これを誰が担当するのだろうか。TVNewserの情報ではCNNの編成担当はリック・サンチェスの放送を1時間増やして3-5pmとし、ウォルフ・ブリッツァーの『シチュエーション・ルーム』を1時間繰り下げて5-8pmとするようだ。しかし、これが一時しのぎなのか、正式にしばらくこの体制で行くのか分からないし、レイティングに変化が現れるかも未知数だ。

一方で、1年前の10月を振り返ると、グレン・ベックがCNNのヘッドラインニュース(HLN)を降りてFox Newsに移籍することを発表した。この時点でベックのHLNでの放送は中止になり、代わりに暫定としてジェーン・ベレス・ミッチェルがホストの席に就いた。彼女は現在も担当し、開始から固定視聴者の上乗せに成功している。

そして、ベックの事例からもすぐ思い浮かぶのは、既に噂されているダブスのFoxへの移籍だ。この数ヶ月でドン・アイマスの新番組に加えてABCの20/20で知られるジョン・ストッセルも加入。ストッセルが経済記者だったなんてこの時初めて知ったが。これでFox Business NetworkもCNBCの尻尾を捕まえられる事が出来そうな状況を着実に近づけている。


ダブスはしばらくCNNが制作に関与しないラジオ番組の放送のみで活動を続けると言う。
しかし、彼のCNNのウェブサイトはいつリンク切れになるのだろうか?


Lou Dobbs announcement on Lou Dobbs Tonight
This will be my last broadcast here on CNN, where I’ve worked for most of the past 30 years, and where I have many friends and colleagues whom I admire deeply and respect greatly.

I’m the last of the original anchors here on CNN and I’m proud to have had the privilege to helping to build the world’s first news network.

I’m grateful for the many opportunities that CNN has given me over these many years. I’ve tried to reciprocate with a full measure of my ability and my energy.

Over the past six months it’s become increasingly clear that strong winds of change have begun buffeting this country and affecting all of us, and some leaders in media, politics and business have been urging me to go beyond the role here at CNN and to engage in constructive problem solving as well as to contribute positively to the great understanding of the issues of our day. And to continue to do so in the most honest and direct language possible.

I’ve talked extensively with Jonathan Klein — Jon’s the president of CNN — and as a result of those talks, Jon and i have agreed to a release from my contract that will enable me to pursue new opportunities.

At this point, I’m considering a number of options and directions, and I assure you, I will let you know when I set my course. I truly believe that the major issues of our time include the growth of our middle class, the creation of more jobs, health care, immigration policy, the environment, climate change, and our military involvement, of course, in Afghanistan and Iraq.

But each of those issues is, in my opinion, informed by our capacity to demonstrate strong resilience of our now weakened capitalist economy and demonstrate the political will to overcome the lack of true representation in Washington, D.C.

I believe these to be profoundly, critically important issues, and I will continue to strive to deal honestly and straightforwardly with those issues in the future.

Unfortunately, these issues are now defined in the public arena by partisanship and ideology rather than by rigorous, empirical thought and forthright analysis and discussion. I’ll be working diligently to change that as best i can. And as for the important work of restoring inspiration to our great free society and our market economy, I will strive as well to be a leader in that national conversation.

It’s been my great honor to work with each and every person at this wonderful network. I will be eternally grateful to CNN, to Ted Turner, and to all of my colleagues and friends, and of course to you at home. I thank you, and may God bless you.
Read rest of entry

火曜日, 9月 29, 2009

Prime Time in Cable News

9月29日からHLN—日本ではCNNヘッドラインニュースで知られる—はジョイ・ベイハーによる新番組『ジョイ・ベイハー ショー (The Joy Behar Show) 』を開始する。おそらくだが、HLNを含む主要ケーブルニュースチャンネルにおいての今年最後の新番組だろう。

24時間ニュース専門チャンネル、ケーブルニュースが放送する夕方以降の番組は、朝から日中までの番組とは毛色が違う。夕方以降は1日を振り返る番組が1時間単位で続いてゆく。CNNは10年前まで30分単位で番組編成を行っていたが、現在は1時間単位が主流となった。
午後5時(以下、東部時間)から12時までに4つの主要ケーブルニュース(FNC/ CNN/ MSNBC/ HLN)で放送される番組は19あって、ジョイ・ベイハーは20個めとなる。Fox Newsで4時から放送するニール・キャブートも数えれば21か。
どれも地上波のローカルニュースやネットワークニュースのようにその日を振り返るような番組構成なっていて、たまにドキュメンタリーなど時間軸にまったく関係ない番組を放送する。番組の根幹を成す「その日を振り返る」のは大体同じだが、番組によって切り口が違う。出演者の個性、パーソナリティー性に反映される事が大きい。ルー・ダブス(CNN/7p)、ビル・オライリー(Fox News/8p)、キース・オルバーマン(MSNBC/8p)、ナンシー・グレース(HLN/8p)、ラリー・キング(CNN/9p)、最近ではグレン・ベック(Fox News/5p)など。いま挙げた人たちはどれも性格・キャラクターが違い、それが番組の指針やイメージに直接反映している。ラリー・キングは穏やかだし、オライリーやオルバーマンは熱血漢。こうした見た目以外にも保守・リベラルという区切りや各々得意とするジャンルなど、差異は様々、すべてが違っている。
こうして違いをつけることで長時間複数の番組を視聴してくれることを願っている。同じものを何度も見てくれとは決して言わない。それでも視聴機会を増やそうと再放送を取り入れている。MSNBCは5時のハードボールを7時に放送しているが、視聴者は7時の回の方が多い。2006年、10時以降ドキュメンタリーを放送していたが、2008年に8時『Countdown』の再放送に充てた。午後10時といっても東海岸が10時なだけで、西海岸はまだ午後7時。午後5時の初回放送を見ることが出来ない視聴者だっているだろう。尤も、MSNBCはレイティングが不振続きで番組数を減らして再放送やドキュメンタリーに切り替えたという歴史を持つが。
それに比べてFox Newsのラインナップはとても強固だ。レイティングにおいては2009年の第3四半期、すべてのケーブルチャンネルで3位争いを演じている。独自にドラマを制作するTNTやUSA、アニメのカートゥーンネットワークなどが上位に位置するが、これらを追い抜く日も近いかもしれない。

プライムタイムリスト
どの番組にも基本として「ゲストを招いたトーク」があります。
Fox News Channel
(4-5p Your World with Neil Cavuto / Business)
5-6p Glenn Beck (Political opinion)
6-7p Special Report with Bret Bair (Political news)
7-8p Fox Report with Sheppard Smith (News)
8-9p The O'Reilly Factor | Bill O'Reilly (Opinion/talk)
9-10p Hannity | Sean Hannity (Political opinion/talk/debate)
10-11p On the Record with Greta Van Sasteren (Political and crime news/talk)

CNN
4-7p The Situation Room with Wolf Blitzer (Political news)
7-8p Lou Dobbs Tonight (News/talk)
8-9p Campbell Brown (Political news/talk)
9-10p Larry King Live (Interview)
10-11p Anderson Cooper 360 (News/talk)

MSNBC
5-6p Hardball with Chris Matthews (Political talk)
6-7p The Ed Show | Ed Shultz (Political opinion/talk)
8-9p Countdown with Keith Olbermann (News opinion/talk)
9-10p The Rachel Maddow Show (Political opinion/talk)

HLN
5-7p Prime News | Mike Garanos (News/talk)
7-8p Issues with Jane Velez-Mitchell (Talk/debate)
8-9p Nancy Grace (Crime news/talk)
9-10p The Joy Behar Show (Talk)
11p-12a Showbiz Tonight with A.J. Hemmer (Entertainment news)
Read rest of entry
 

Emotional moment on Letterman

Cable news schedules

Please click network and show current schedules.
アメリカ・ケーブルニュースチャンネルのスケジュールを掲載
チャンネル名をクリックすると表示されます

Fox News Channel

  • 6a Fox and Friends
  • 9a Americas Newsroom
  • 11a Happening Now
  • 1p America Live
  • 3p Studio B with Shepard Smith
  • 4p Your World with Neil Cavuto
  • 5p Glenn Beck
  • 6p Special Report with Bret Baier
  • 7p Fox Report with Shepard Smith
  • 8p The O'Reilly Factor
  • 9p Hannity
  • 10p On the Record with Greta Van Susteren
  • 11p O'Reilly (repeat)
  • 12a Hannity (repeat)
  • 1a Greta (repeat)

CNN

  • 6a American Morning
  • 9a CNN Newsroom (Kyra Phillips)
  • 11a CNN Newsroom (Tony Harris)
  • 1p CNN Newsroom (Ali Velshi)
  • 3p Rick's List
  • 5p The Situation Room
  • 7p John King, USA
  • 8p Rick's List #primetime (interim)
  • 9p Larry King Live (will be cancel this fall)
  • 10p Anderson Cooper 360°
  • 11p Anderson Cooper (repeat)
  • 12a Larry King (repeat)
  • 1a Anderson Cooper (repeat)

MSNBC

  • 5a First Look
  • 5.30a Way too Early with Willie Geist
  • 6a Morning Joe
  • 9a The Daily Rundown
  • 10a MSNBC Live
  • 1p Andrea Mitchell Report
  • 2p MSNBC Live
  • 4p The Dylan Ratigan Show
  • 5p Hardball with Chris Matthews
  • 6p The Ed Show
  • 7p Hardball (repeat)
  • 8p Countdown with Keith Olbermann
  • 9p The Rachel Maddow Show
  • 10p Countdown (repeat)
  • 11p Rachel Maddow (repeat)
  • 12a Hardball (repeat)
  • 1a Countdown (pepeat)

HLN

  • 6a Morning Express with Robin Meade
  • 10a Morning Express
  • 11p Showbiz Tonight (repeat)
  • 12p News
  • 5p Showbiz Tonight
  • 6p Prime News
  • 7p Issues with Jane Velez-Mitchell
  • 8p Nancy Grace
  • 9p The Joy Behar Show
  • 10p Nancy Grace (repeat)
  • 11p Showbiz Tonight (repeat)
  • 12a Joy Behar (repeat)
  • 1a Nancy Grace (repeat)

CNBC

  • 4a Worldwide Exchange
  • 6a Squawk Box
  • 9a Squawk on the Street
  • 11a The Call
  • 12p Strategy Session
  • 12.30p Fast Money Halftime Report
  • 1p Power Lunch
  • 2p Street Signs
  • 3p Closing Bell
  • 5p Fast Money
  • 6p Mad Money
  • 7p The Kudrow Report
  • 8p Documentary
  • 11p Mad Money (repeat)
* all times ET

twitpic

Profile

自分の写真
Naradio Asami
写真は好きです。構図って大事です。望遠より広角レンズ派。でも、写真ブログではありません。
詳細プロフィールを表示

About Notebook