ラベル Sky News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sky News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 11月 05, 2009

OUTLINE: Sky News

OUTLINE of the Week
Station: Sky News (1989 - current)

1989年に開局したSky Newsはイギリス初、そしてニューズ・コーポレーションが初めて手がけた24時間ニュースチャンネル。同じニューズコープが手がけるアメリカのFox News Channelが比較対照されやすい。Foxがビル・オライリーやグレン・ベックらに象徴するトークやパーソナリティー性を活かしているが、Skyはそうでなく、通常のニュース報道がほとんど。そのあたりは国柄の違いか。
イギリス国内はじめ海外に支局を置いて活動している。放送エリアはイギリスのみならず海外でも視聴できるが、あくまでイギリスからの視点で運営している。
ニューズコープが日本で衛星放送事業に進出した事で日本でもスカパーを通じて視聴する事が出来た。それも5年程度か、Fox Newsに吸収される格好で放送し、そのFox Newsもスカパーでの放送は終了している。
スタジオは簡素なもので、背景にコントロールルーム(副調整室)を映しているもの。ところが2001年10月にスタジオを一新。スタジオの奥がオフィススペースで、さらに壁面に32面のビデオウォールを設置。ビジュアルを活用した演出を行うようになってゆく。
2005年10月に社屋を移転し、広大な敷地にニュースルームとスタジオが一体となったオフィスとなる。ビデオウォールはLEDで3×14メートル。とにかく凄いが、かえって演出として使いづらくなった感は否めない。キャスターを増員したり、久しぶりに新番組に取り組んだりと攻めの姿勢が目立ったが、攻めすぎた感は否めず、試行錯誤を繰り返して2007年からキャスターを1人で進行することになる。
2007年10月にはオンラインで同時放送を目玉のひとつとする『Jeff Rnadall Live』と『Sky.com News』を開始。経済ジャーナリスト、ジェフ・ランドールのインタビュー番組と、マーティン・スタンフォードがインターネット上で話題のニュースやムーブメントを紹介する番組。ニュースイベントが起こればインターネットでも放送したり、ニュース速報を終始画面下のニュースティッカーに表示する、など速報性に重視するようになる。

そのSky Newsが掲げるスローガンはロイヤル・テレビ・ソサイエティが定めるNews Channel of the Yearを使用することが多かった。ライバルがBBC News 24位しかないので受賞しやすかったこともある。2年連続で逃すが、その2006年からFirst for Breaking Newsと名乗っている。
Read rest of entry

火曜日, 10月 20, 2009

英、テレビ党首討論が実施へ? その2 #LeadersDebate

Sky Newsが進めている次期総選挙へ向けた党首討論(Leaders Debate)。Sky Newsは労働党党首であるブラウン首相が党首討論への参加を認める報道をした。実現に向けて着々と進んでいる。
今回のテレビ討論の話で、イギリスの報道機関は概ねアメリカの大統領選挙を引き合いに出している。Sky Newsは相次いでキャンペーンを行って実施へ向けて足慣らしを行っている。インターネットで開催実現の署名を集めを行い、そこで署名すると公開される。2008年の大統領選挙でマケイン×オバマ討論を仕切ったCBSのボブ・シーファーがCBSワシントン支局からインタビューに答えたかと思えば、元CBSのダン・ラザーもインタビューに答えている。が、彼はCBSと法廷で争っている身なのでFox Newsのスタジオから出演した。Sky NewsはFox Newsより先輩に当たり、FNC開局以前からCBS Newsと付き合いが深い。

アメリカのテレビ討論は1960年のニクソン―ケネディに始まり、テレビ中継を観た有権者はケネディに軍配を上げた話は有名で、この討論を実現したCBSのドン・ヒューイット(2009年死去)が「パンドラの箱を開けた」と述べており、金のなる政治イベントのメディアイベント化が進んだ。2008年は3回の大統領候補討論、1回の副大統領候補討論が行われている。それ以外に候補者が顔をあわせる機会はほとんど無い。
「あの夜、テレビと政治はお互いにどんなに役立つか気づいてしまったんです。彼らにとってテレビは最も効果的な宣伝媒体。一方、テレビにとっては底なしの金づるでした。テレビに出ずには大統領選挙は戦えないと気づいたあの瞬間、アメリカの政治はダメになってしまった。私はパンドラの箱を開けてしまったんです。そして、政治はマネーゲームになってしまったのです」2001年3月、『筑紫哲也News23』筑紫へのインタビュー(金平茂紀『テレビニュースは終わらない』所収)

イギリスでこれまでそういった討論会が行われてこなかった。
正午、庶民院で行われる「クエスチョンタイム」。その中でも水曜正午、与党首相が野党党首らの質問に答える「プライムミニスター クエスチョン」はSky NewsやBBC2などテレビ・ラジオで中継されている。これは日本の国会がお手本としたものだ。ちなみに首相は答えるのみで、「逆質問」は許されない。また、BBCを例に挙げると『クエスチョンタイム (テレビ番組)』や『エニー・クエスチョン? (これはラジオ)』など政治家同士や政治家と視聴者が参加するトーク/インタビュー番組は数多くある。
しかし、日本の衆議院と同様に「解散」がある為に選挙の日取りを特定することは難しく、選挙を大々的に盛り上げることは無かった。出来なかったし、無理にする事をしなかったのだろうか。アメリカは予備選討論、予備選、全国党大会、討論、選挙、就任式とイベントが組まれているが、それは選挙が11月の第1火曜と決まっており、だから他の「政治日程」も予め決まっており、中継するテレビ放送局も事前に用意が出来る。なんなら党大会の中継などイベントはすべてテレビ産業で新番組が始まる9月を避けている。(9月初頭の祝日・レイバーデイ以降にテレビ業界の新シーズンが始まり、新作の放映が開始される)
イギリスの場合、毎年5月の地方選挙―ローカルエレクション―に総選挙―ゼネラルエレクション―を持ち込む場合がある―直近の2005年がそうだ―が、解散選挙が可能なので数ヶ月前から政治日程にあわせた政治イベントを組む事は難しい。

これは日本でも同じことが言え、しかも2008-09年の自民党麻生政権が良い教えとなる。彼が金融危機を背景に臨時国会開会を優先して選挙日程を先延ばしにした事は、数ヶ月前から決め打ちで政治イベントを組む事の無意味さを示唆する。
2009年9月解散が出来ず11月までに解散できなかった政権は、年末近いので来年へ持ち越し。2009年年初からは7月まで続いた通常国会、その会期中にはライバル民主党首小沢一郎への政治資金疑惑が浮上、そのタイミングで解散すると「自民党は紳士的でない」と思われるので解散出来ず。7月は東京都議会選挙で公明党が同時期での選挙戦へ難色を示す。と解散するタイミングを見失い、結果お盆が過ぎてから選挙戦を闘う事になった。
それでも、日本では党首討論という名のキャラバンが行われている。解散間近に日本記者クラブが主催する公開討論を開き、NHKは可能な限り生中継する(2009年なら8月17日)。テレビ局も党首を招いて実施、10年前は与党党首が出席する可能性は低かった。それでも今年は6党首が仲良く揃ってテレビ出演をし、8月11日の日本テレビ、8月13日TBS、8月22日にテレビ東京が通常の番組内で開催している。
それでも、解散してから告示・投開票まで1ヵ月もない短期決戦。その期間内でしかテレビ討論は行えず、そして日本は首相がテレビインタビューに出演するのは年に1回しかないときた。

今回は既に先が見えている。人気は来年2010年5月まで。だから開催の目途が立てやすく、開催の実現性は高いと見られていた。では、いったいいつなんだろうか?今すぐというわけには行かないが。
Read rest of entry

火曜日, 9月 29, 2009

アドレス短縮化(tiny)は今に始まったものではない

アメリカのテレビニュースの追っかけをしていると、記者や幹部らのTwitter利用が進んでいる事に目がいく。
それでTwitterを利用していると、今度はTwitterでの短縮アドレス(Shorten URL)の利用の多さに目がゆく。

メジャーなものではTinyURL (http://tinyurl.com)やBit.ly (http://bit.ly)だろうか。Windows MobileなりiPhoneなり、スマートフォンを使うとサイトデザインのシンプルさが重要となってくる—別にtinyurlでもbit.lyでもアクセスは出来るが—。is.gdのように、いつサービスが停止するか心配なサービスもある。
アドレス短縮化、つまりtinyする事について。

最近では自前のドメインでアドレスの短縮化を積極的に取り入れている所がある。
Mediaite (ミディアアイト)はメディアに関する話題を取り上げるサイトで、NBCの司法記者というより起業家として知れ渡るようになっちゃったダン・エイブラムスが関わっている。複数人の記者/コントリビューターが記事を上げている。
Twitterにおいても共通アカウント(@mediaite)として管理。専門分野に関するつぶやきや最新記事の情報などをつぶやいていて、Mediaiteの自身の記事へリンクを貼ることでTwitterユーザーへの広報活動として機能している。
Mediaiteで誰がつぶやいたかを判別する方法として、末尾に投稿者の頭文字を載せる。SKならスティーブ・クラカワー (Steve Krakauer) RSならレイチェル・スクラー (Rachel Sklar) 、CHはコルビー・ホール (Colby Hall) が書いたと分かる。
ミディアアイトのスタッフはアドレスの短縮化にbit.lyを使っていたが、CHホールが筆頭にmediaite.comを使用している。つまり自身のドメインでの短縮化だ。
よく考えれば、アドレス短縮化は短いアドレスを生成して、それを元のアドレスへリダイレクト/転送するということ。
転送自体はよくみかける。勿論、ウェブサイトのアドレス移転(引っ越し)の為の転送だけではない。テレビの『追っかけ (自嘲を込めて)』をしてたら経験がある。昔から当たり前のように短縮アドレスを誘導し、ユーザーは転送されてきた。

テレビで、商品としてウェブサイトを宣伝する方法の常套手段だからだ。覚えて貰い易いアドレスを用意したら、アクセスしてもらえるチャンスが増える、と信じてみたからである。それを実践しているのは放送局自身で、自身のウェブサイトの宣伝の時に短縮化したアドレスを使用している。

CNNの場合、大統領選挙と中間選挙を特集したウェブサイトを毎回作成している。現存している2002年と2008年を比べれば雲泥の差で、2002年のを懐かしく感じてしまう。その選挙サイトに誘導する時のアドレスがcnn.com/election。これが最新の選挙にリダイレクトされる。今はまだcnn.com/electionは2008年版のサイト (http://www.cnn.com/ELECTION/2008) へ転送され、2010年の中間選挙が近づけばそちらへ転送されるように設定変更されるだろう。
他に、政治ブログ Political ticker (http://politicalticker.blogs.cnn.com) への誘導に cnn.com/ticker を用い、アンダーソン・クーパー360には cnn.com/360 の時代を経て ac360.com を使用している。これらのアドレスはいずれも放送の時、出演者が声にするだけでなく、短縮アドレスをテレビ画面に表示している。アンダーソン・クーパーは放送中随時アドレス AC360.com が表示されている。

Sky Newsは長らくトップページへの誘導アドレス sky.com/news を用いてきたが、2008年の夏に skynews.com に変更した。気にも留めていなかったので、いつから正式に変更されたかは分からない。ウェブサイトのレイアウトが変更になったわけでもないし、 skynews.com は昔からSky Newsがアドレスを取得していた。ところが、 skynews.com への転換を機に、放送中での短縮アドレスの紹介機会が増えた。30分おきの天気予報—カタール航空のCMが流れる—では天気予報サイトへの誘導に skynews.com/weather を使用するが、勿論転送される。大統領選挙では /uselection 金融危機特集サイトはキーワードのRecession (景気後退)にちなんでいる (/recession)。現在は別ページにリンクされているが。
他にNBCのToday Show (todayshow.com)や The Ellen DeGeneres Show (ellentv.com) も転送される。

ここでの基準は、どれだけ覚えてもらえるアドレスか、ということに尽きる。Todayshow.comは、過去はtoday.msnbc.comをアドレスとして使用していた。CNNのアメリカン・モーニングがブログサイトを立ち上げる時にタイトルをamFIXとした。それまでの誘導アドレスはCNN.com/amだったが、CNN.com/amFIXと変更している。Twitterのアカウントも@amFIXだ。

これは日本だったら商品名など検索サイトで[キーワード]検索して貰うように誘導している。

短縮化は今に始まったものではない。
Read rest of entry

木曜日, 9月 10, 2009

イギリスで党首らのテレビ討論開催へ # LeadersDebate @SkyNews

イギリスでアメリカ大統領選挙のような選挙の為の公開討論会、テレビ討論が行われる見通しだ。
事の発端はSky Newsの政治担当(Political Editor) アダム・ボルトン (Adam Boulton)。彼が8月末、ガーディアン(イギリスの新聞)が主催したエジンバラ国際テレビ祭の公演での話。2010年に想定されている議会選挙(任期満了は2010年5月)に合わせて、3つの主要政党の党首を集めて討論会を企画、党首にラブコールを送ったのだ。
1997年の選挙から政権を握る労働党(リベラル)、愛称でもある「トーリー党」を起源とする保守党、勢力では第3位だが政権を握ることはまだまだ先な自由民主党が現在のイギリス議会の主要政党となる。
選挙は庶民院(ハウス・オブ・コモン House of Commons) の議会選挙(General Election) の小選挙区制度のみで、勝った政党が政党を握る。アメリカと違って首相を選ぶ選挙はないし、選挙活動は日本ほど人員や金をかけないで済む。ちなみに2009年のイングランド各地で行った統一地方選挙は保守党が圧勝、2010年の次期選挙は保守党の政権奪取が予測されている。
ガーディアンの記事では、ボルトンはエジンバラで「(政治/選挙の過程の)再活性化につながる」とし、「党首討論が実現できないのは不名誉な事だ。Sky Newsは開催に向けて全てを注ぐ」と話している。

現在のところ、野党2党は受け入れる方針で、与党のデビット・キャメロン党首は消極的な返答をしている。
Read rest of entry

火曜日, 7月 21, 2009

テレビニュースの分析 マイケル・ジャクソン急死報道

テレビニュースの分析、フジテレビのマイケル・ジャクソン急死報道

2009年6月26日午前7時(以下、全て日本時間)、自宅にて母が私に「テレビで、マイケル・ジャクソンがロサンゼルスで死んだ」と告げた。寝起きだった私が実際にそのニュースに触れたのは8時からの『とくダネ!』(フジテレビ制作)だった。すぐにパソコンからインターネットを閲覧すると、アメリカ・ロサンゼルスのKCBS(CBSが直接経営するCBS加盟放送局)とイギリスのSky News(Foxニュースを参加に持つニューズ・コーポレーション運営)がインターネットで同時放送を行っていた為、私はこれらとザッピングをしている自宅のテレビと、3つを並行して視聴した。



TV Newserの報道によると、マイケル・ジャクソンが倒れたという情報がテレビニュースで明らかにされたのはFox News(以下、FNC)によるもので日本時間の5時48分。午前6時を過ぎてCNNとMSNBCもこのニュースを伝えている事が分かる。その後、7時を過ぎてロサンゼルス・タイムスが死亡を確認したと報じ、ケーブルニュースは相次いで死亡のニュースを速報。ネットワークは夕方のニュースを流す前にスペシャル・リポート(報道特別番組に相当)で短く触れた。http://bit.ly/1U9Ypq
ロサンゼルスを拠点に置く地元放送局の状況は分からないが、ケーブルニュースがそれら地元メディアの映像にも頼っていたことから、ケーブルニュースの報道に相次いだのではないかと想像する。

日本の場合、『ズームイン!!SUPER』(日本テレビ制作)での第一報の速報が6時30分過ぎ。他の放送局は総じて7時前後に第一報を放送している。



まず、『とくダネ!』はニュース番組ではなく、いわゆるワイドショーに分類されて、情報制作局が製作の指揮をとる。報道局から記者が出演し映像を提供して貰う事で、政治や海外のニュースを放送することが容易になっている。イラク戦争でワシントン支局から支局長が毎日リポートとコメンタリーしていた、というのが好例。26日の『とくダネ!』はキャスターの小倉智昭が全体の進行を見ながらスタジオ出演者を束ねるモデレーターとなり、キャスターの笠井信輔と、特別に水曜日コメンテーターのデーブ・スペクターがいつもの場所―スタジオセットの一角にある、プレゼンテーションを行うスペース―に並んで立って、情報整理や補足コメントを行った。追記なぜデーブ・スペクターがいたのか。その日の放送がたまたまハリウッド関連の話題でスペクターの入手情報を取り上げる予定だった。

番組開始から1時間15分間、マイケル急死のニュースに費やした。番組ではアメリカから中継を行い、ニューヨーク支局からはフジテレビのディレクターが最新ニュースをリポート、マイケルが運び込まれた病院の前には現地の日本人(少なくてもフジテレビやとくダネ!の記者ではない)が電話で周囲の様子をリポート。地元のテレビ局による、病院上空で旋回するヘリコプターからの中継も随時放送した。地理上の問題―取材するにもすぐに行くことが出来ない問題―で、映像の殆どはアメリカの報道機関が配信したものを使用しており、病院に搬送される映像や自宅周辺の映像などを放送。一方で、小倉が中心となって、自身の知識を駆使してこれまでの経歴を簡単に口頭で振り返った他、過去のミュージックビデオや自宅などの映像を資料映像として放送した。



KCBSは26日(現地時間では25日)はこのニュースで持ちきりとなった。通常のローカルニュースを3時間ほど繰り上げ特別番組として放送を行った。ヘリコプターの中継でマイケル・ジャクソンが搬送された病院に上空を映し出す。リポーターは病院周辺からの報告を行い、キャスターは専門家に死因についての説明を受ける。どれもヘリコプターの映像を絶えず映し出した。また『とくダネ!』では出来なかったロサンゼルス市街での街頭インタビューを幾つか放送。状況が落ち着きだすと最新情報の他はインタビューを主体に放送。また、30分サイクルで番組進行を進め、初めにブリーフィングを紹介した。KCBSはローカルニュースを独立局扱いのKCALでも放送し、KCBSよりKCALが1日におけるローカルニュースの放送時間が長いのだが、当然のようにKCALでも放送していた。

イギリスのケーブルニュースであるSky Newsもマイケル・ジャクソンのニュースを延々と放送し続けた。イギリスは夜10時以降に第一報を伝えた格好になる。ブレーキング・ニュース(日本のニュース速報に相当)に力を入れるSkyはイギリス国外にもサービスエリアを持つが、日頃はイギリス国内に向けたニュース内容で編成。姉妹関係にあるFNCを通じて映像入手や生中継を放送したりしたが、FNCのグラフィックデザイン―字幕スーパーなど―をそのまま放送した。


放送で使用した映像に関してはヘリコプター中継の映像はKCBSやSky Newsが多く放送されており、画面を2分割するなどして延々と放送した。対して『とくダネ!』はスタジオ映像や資料映像が多かった。8時45分頃、ニューヨーク・アポロシアター前ではマイケルのデビューに関わったとされる人権活動家がマイケル急死に関する声明を発表。追記その活動家はアル・シャープトンで、

ロサンゼルスでは9時15分から病院前で会見が予定され、実際は30分遅れて警察署員が会見を開いた。これらはKCBS・Sky Newsは中継したが、『とくダネ!』は放送されなかった。病院前のリポーターはまもなく開かれるとコメントしたが、ニューヨーク支局から10時30分に別の会見があるとの情報がもたらされていた為、スタジオ出演者は未確認情報との認識で扱われた。放送しなかった理由として考えられるのは、これら会見は重要と判断しなかったのか、英語通訳の人材が不足していたか、フジテレビにそういった映像が伝送されなかったかである。



今回の場合、日本では競合する午前のニュース・ワイドショーで最も多くの時間を割いている。合計して1時間半に渡ってマイケル・ジャクソンに関するニュースを伝えた。突然始まったニュースに関しての現在進行形で伝わる事実はとても少ない。NHKの26日午前8時30分と10時のニュースのように短時間で片付いてしまう。短時間で片付く情報だけで1時間30分も放送するのは視聴者に飽きられて他のチャンネルに移るだけ、となる。『とくダネ!』が1時間30分も放送出来たのは、放送内容が空っぽにならないだけの知識を保有していた事が大きい。事実として、スペクターが番組内で毎週海外の芸能ニュースコーナーを扱っている事、小倉が映画や音楽に明るく批評コーナーを担当した過去がある事、番組内で明かすが小倉とスペクターが中心になってマイケル・ジャクソンに関するドキュメンタリー番組を司会した事など、番組とマイケル・ジャクソンは他の番組より造詣深い存在としてあり、スタジオトークに多くの時間を割くことが出来た。だから放送時間で他を圧倒したのではないかと分析できる。

『とくダネ!』はマイケル急死の報道に明け暮れ、新聞テレビ欄で予告した自民党の動向、韓国の女優自殺に関するニュースはキャンセルされた。エンディングでは小倉が日本で販売開始された「iPhone 3G S」の実物を手にしており、借りてきた新型i Phoneを紹介したかったと裏話をして時間切れとなった。この事からi Phone関連のニュースも予定していたのが直前でキャンセルされたことがわかる。マイケルのニュースの他は9時15分頃から放送したVTR特集「とくダネ!プレミアム」と、終盤の天気予報程度だった。1994年に発生した松本サリン事件での、犯人と疑われた被害者家族の現在の心境を、インタビューを交えて放送した。フジテレビは26日の夜に松本サリン事件をテーマにしたドラマを放送する予定であり、特集の最後ではドラマの紹介を行っていた。6月26日は松本サリン事件の発生日ではないのでマイケル・ジャクソンのニュースに代えて後日改めて放送する方策も考えられる。ドラマのタイアップとしての宣伝効果を考えると、翌日以降に放送すると宣伝効果が失われる為、フジテレビとしてはどうしても放送したかったであろうと推測した。





私が午前7時に母から知らされたマイケルの訃報、アメリカのニュースメディアは概ね日本時間の午前5時半頃から「倒れた」「危篤」と報じて始めるが、死去の確認は7時20分頃にロサンゼルス・タイムスによるものだった。母というメディアは7時でマイケルが死んでいる。後日母に改めて訊くと、「7時になる数分前にテレビで死亡したと言っていた」と述べているが、確認が取れないのでなんとも言えない。

都合で視聴・録画することが不可能だったが、フジテレビは26日の午後7時から2時間の特別番組を放送したという。出演者は『とくダネ!』で顔を合わせた小倉・笠井・スペクターなど(出演者の情報はフジテレビのウェブサイトから)。私はラジオっ子で(別に不必要な宣言だけど)、26日は昼間にラジオを聴いていたが、マイケルの楽曲が集中的に特集されていた。リクエストやメールも彼に関するものが多かった。『とくダネ!』でも放送の合間に2曲、ミュージックビデオの”さわり”を放送したが、私にはそれがなんだか追悼の意を込めている様に感じられた。

マイケル・ジャクソンはアメリカ人であるが、ミュージックビデオの最初のスーパースターであり、日本人にも影響を与えた。



「少年への性的虐待」は裁判沙汰となるなど、常にゴシップの供給源でもあり続けたが、それは裏返せば人気があり、人々に愛されていたからではないだろうか。そして、その死因について、マイケルの子供の親権について、マイケルは死後もゴシップを供給する羽目になってしまう。私はその後のゴシップのような報道が続く事については織り込み済みだった。主役はマイケル・ジャクソンである、ゴシップは彼に関する人物を追いかけた。雑誌「SAPIO」は日本のマイケル・ジャクソンの報道の多さに不満を書いている。SAPIOの指摘のあるように否定的なコメントを載せているブログもある。是非とも同じ出版社から発行する「女性セブン」等の雑誌にも言及して頂きたかった。





アメリカ時間の6月25日はマイケル・ジャクソンだけでなく、女優のファラ・フォーセットも死去しており、両人への追悼特別番組が組み込まれている。私は大学へ向かい、11時過ぎに再びインターネットに接続するとまだ同時放送は継続されていた。KCBSの放送は姉妹局のKCALでの放送に切り替えられていた。
Read rest of entry
 

Emotional moment on Letterman

Cable news schedules

Please click network and show current schedules.
アメリカ・ケーブルニュースチャンネルのスケジュールを掲載
チャンネル名をクリックすると表示されます

Fox News Channel

  • 6a Fox and Friends
  • 9a Americas Newsroom
  • 11a Happening Now
  • 1p America Live
  • 3p Studio B with Shepard Smith
  • 4p Your World with Neil Cavuto
  • 5p Glenn Beck
  • 6p Special Report with Bret Baier
  • 7p Fox Report with Shepard Smith
  • 8p The O'Reilly Factor
  • 9p Hannity
  • 10p On the Record with Greta Van Susteren
  • 11p O'Reilly (repeat)
  • 12a Hannity (repeat)
  • 1a Greta (repeat)

CNN

  • 6a American Morning
  • 9a CNN Newsroom (Kyra Phillips)
  • 11a CNN Newsroom (Tony Harris)
  • 1p CNN Newsroom (Ali Velshi)
  • 3p Rick's List
  • 5p The Situation Room
  • 7p John King, USA
  • 8p Rick's List #primetime (interim)
  • 9p Larry King Live (will be cancel this fall)
  • 10p Anderson Cooper 360°
  • 11p Anderson Cooper (repeat)
  • 12a Larry King (repeat)
  • 1a Anderson Cooper (repeat)

MSNBC

  • 5a First Look
  • 5.30a Way too Early with Willie Geist
  • 6a Morning Joe
  • 9a The Daily Rundown
  • 10a MSNBC Live
  • 1p Andrea Mitchell Report
  • 2p MSNBC Live
  • 4p The Dylan Ratigan Show
  • 5p Hardball with Chris Matthews
  • 6p The Ed Show
  • 7p Hardball (repeat)
  • 8p Countdown with Keith Olbermann
  • 9p The Rachel Maddow Show
  • 10p Countdown (repeat)
  • 11p Rachel Maddow (repeat)
  • 12a Hardball (repeat)
  • 1a Countdown (pepeat)

HLN

  • 6a Morning Express with Robin Meade
  • 10a Morning Express
  • 11p Showbiz Tonight (repeat)
  • 12p News
  • 5p Showbiz Tonight
  • 6p Prime News
  • 7p Issues with Jane Velez-Mitchell
  • 8p Nancy Grace
  • 9p The Joy Behar Show
  • 10p Nancy Grace (repeat)
  • 11p Showbiz Tonight (repeat)
  • 12a Joy Behar (repeat)
  • 1a Nancy Grace (repeat)

CNBC

  • 4a Worldwide Exchange
  • 6a Squawk Box
  • 9a Squawk on the Street
  • 11a The Call
  • 12p Strategy Session
  • 12.30p Fast Money Halftime Report
  • 1p Power Lunch
  • 2p Street Signs
  • 3p Closing Bell
  • 5p Fast Money
  • 6p Mad Money
  • 7p The Kudrow Report
  • 8p Documentary
  • 11p Mad Money (repeat)
* all times ET

twitpic

Profile

自分の写真
Naradio Asami
写真は好きです。構図って大事です。望遠より広角レンズ派。でも、写真ブログではありません。
詳細プロフィールを表示

About Notebook