ラベル Lib v Con の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Lib v Con の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 6月 26, 2010

CNN エリオット・スピッツァーを新番組に起用

6月23日、CNNがキャスリーン・パーカー (Kathleen Parker) とエリオット・スピッツァー (Eliot Spitzer) による新番組を開始することが明らかになった。2008年からキャンベル・ブラウンがアンカーを務めてきた東部時間の平日午後8時からの1時間を任される。ケーブルニュースチャンネルの「顔」が集う時間帯だ。

CNNは5月18日、午後8時に放送している『キャンベル・ブラウン』の終了を明らかにした。1ヶ月が経って新番組の人選が明らかになったが打ち切りにはなっていない、今週こそブラウンは出演していないが、7月いっぱいまでの出演が決まっている。そして誰かしらが「つなぎ」として担当して新番組の開始を待つ。CNN国内放送を取り仕切るジョン・クライン社長が「いつもの」メモが今回もTV Newserなどに掲載されている(全文は最後に掲載)。それには新番組は早秋からの放送となっていて、9月からの新シーズンの頃に放送開始になるのではないかと推測できる。



CNN to Launch Nightly News and Events Discussion Program Hosted by Eliot Spitzer and Kathleen Parker

Pulitzer Prize-winning journalist Kathleen Parker and former New York governor Eliot Spitzer will co-host a spirited, nightly roundtable discussion program on CNN/U.S., it was announced today by Jon Klein, president of CNN/U.S. The new program, set to debut this fall, will air weeknights at 8pm Eastern time.

Spitzer, a legendary prosecutor and progressive governor, and Parker, an iconoclastic conservative commentator, will host a dynamic exchange of opinions and analyses – their own, and those of their guests and regular contributors – on the most important, compelling and amusing stories of the day.

“Other cable news channels force-feed viewers one narrow, predictable point of view; in contrast, CNN will be offering a lively roundup of all the best ideas – presented by two of the most intelligent and outspoken figures in the country,” said Klein. “Eliot and Kathleen are beholden to no vested interest – in fact, quite the opposite: they are renowned for taking on the most powerful targets and most important causes.”

Parker is one of the nation’s most prolific and popular opinion columnists, appearing twice weekly in more than 400 newspapers. A self-described “rational” conservative, she is known to take a common sense approach to life and writes with humor and wit. In May she was awarded the 2010 Pulitzer Prize for Commentary for her political opinion columns, which she launched in 1987 while a staff writer for the Orlando Sentinel. It was nationally syndicated in 1995 and she joined the Washington Post Writers Group in 2006. She has written for magazines including the Weekly Standard, Time, Town & Country, Cosmopolitan and Fortune Small Business, and is a contributor to The Daily Beast. She also serves on USA Today’s board of contributors and writes occasionally for the paper’s op-ed page. In 1993 she won the H.L. Mencken writing award and in 2004 and 2005 she was named one of the country’s Top Five Columnists by The Week.

“As a veteran print journalist, I am appropriately respectful of the challenges posed by the medium,” said Parker. “But I'm thrilled by the opportunity to discuss the issues that matter to me —and that aren't heard often enough on television—in a conversation with one of the nation's most brilliant, fearless and original thinkers. With Eliot Spitzer as my co-host, Wall Street and Main Street will finally meet. It can't possibly be boring.”

Spitzer, a renowned prosecutor and former Governor of the State of New York, is frequently referred to as the “Sheriff of Wall Street,” having prosecuted abuses among major Wall Street firms as well as numerous other industries, both as a young lawyer and as New York State Attorney General. As Attorney General from 1998 to 2006, Spitzer led several high-profile cases battling corruption throughout the financial services sector and led groundbreaking cases in the areas of environmental protection and civil rights enforcement. As Governor, Spitzer restructured New York’s system of education finance, began the process of fundamental health care reform and focused economic development on New York’s upstate economy.

Spitzer was born and raised in the Bronx and is a graduate of Princeton University and Harvard Law School, where he was an editor of the Harvard Law Review. Following law school, Spitzer clerked for Federal District Judge Robert W. Sweet; was an Assistant District Attorney in the Manhattan District Attorney’s office, where he prosecuted organized crime and political corruption cases; and worked at several prominent private law firms. Spitzer is currently a contributor to Slate.com.

“Kathleen is an extraordinary intellect whose sharp observations and wit are certain to resonate with viewers,” said Spitzer. “I look forward to working alongside her in a discussion that will inform, challenge, and entertain. I am grateful to CNN for the opportunity to co-host a show that will advance the discussion of the defining issues of our time.”

---

I’m pleased to announce two new additions to CNN’s prime-time lineup: former New York governor Eliot Spitzer and Pulitzer Prize-winning columnist Kathleen Parker – two incisive, electric commentators who each night will challenge our viewers, and each other, to think in fresh new ways about the most important issues of the day. As you will see in the press release attached below, our new hosts’ backgrounds and perspectives bear obvious differences. But they agree on at least one thing: that honest, vigorous, wide-ranging debate and discussion – driven by facts, not hysteria – is the best means of uncovering the solutions America craves. To arrive at this decision, our Program Development and Research teams identified scores of interesting candidates and spent countless hours evaluating the possibilities. In particular, I’d like to thank Randi Subarsky, Josanne Lopez, and Robin Garfield for their tireless efforts and acute insights. We will now turn our focus toward selecting the best executive producer for this ambitious new show, and set to work laying the groundwork for a successful launch in early Fall. Kathleen and Eliot’s remarkable careers have both been characterized by fearlessness in crusading for the ideas they believe in, confronting powerful interests in the process – and we’re delighted to have them bringing that spirit to the 8 o’clock hour. Please join me in welcoming them to CNN.

Jon
Read rest of entry

月曜日, 1月 25, 2010

エア・アメリカは死んだ。リベラルラジオはどうなんだ

1月21日、リベラルトークラジオを配給していたエア・アメリカが倒産した。生放送は木曜で終了。ただ突然の事だったので漸次的に週末まで放送し、25日の月曜日で正式に終了する。
で、エア・アメリカが配給していた番組自体はエア・アメリカに加盟するラジオ局が各々制作していた番組が多く、エア・アメリカ倒産で制作が終わる番組は少ない。ただ、エア・アメリカから供給を受けていた時間の穴埋めを考えないといけなくなるし、衛星ラジオのXMやシリウスも配給を受けていた。エア・アメリカを介さないネットワークが構築できればいいのだが。

エア・アメリカには関係しないが、リベラル派のラジオ番組を担当しているビル・プレスがハフィントン・ポストのブログに宛てた記事は題名が「エア・アメリカは死んだがリベラルラジオは生きている」というもの。

リベラル・革新派がトークラジオの分野で活躍するようになったのは2004年の事。保守のトークラジオは1980年代にはラッシュ・リンボーが登場しているので20年の差がある。ウィキペディアだと、既にベテランだったエド・シュルツ(Ed Schultz)が第1号として記されている。エア・アメリカも2004年に創業した。エア・アメリカが配給する番組で最も名を馳せたのはMSNBCにいるレイチェル・マドウだろうか。現役ではライオネルがいる。

2006年に一度経営が行き詰まった。日本で言えば民事再生手続きを行い、新しい投資家に拾われて生き返した。今回の、正確には2回目で本当の倒産は広告不況の影響が大きい。声明文でもそう記している(最後に全文を掲載)。アメリカではリベラルのトークラジオは少数派なのでエア・アメリカの倒産が与えるインパクトは大きい。リベラルの憂き目とも受け取れる。オバマ政権が不安定な状況で、保守人口が増えている。ギャラップの調査では保守派が40%、中道が36%に対してリベラルは21%しかいない。
ただ、エア・アメリカはマドウを輩出したが、ラインナップを見るとトリニトンのダイアル・グローブの方が人気がある。エア・アメリカのパーソナリティー達はラジオ番組やトーク番組の経験者が少なかった事もあるし、2008年にMSNBCでの番組が始まったレイチェル・マドウを引き留める事が出来なかったのも事実だ。ダイアル・グローブはエド・シュルツに加え、ステファン・ミラー、トム・ハートマン、ビル・プレスといった面々の番組を供給している。中でもトム・ハートマンは2007年にエア・アメリカに参加し、2009年にグローブに移籍した。彼らはテレビやラジオでのキャリアがあって、リベラルラジオに転身した。決してエア・アメリカが無くなったからといってトリニトンがあるので関係ない、が実情といえる。
そしてリベラルラジオは不遇なのかといえば全くそうではないし、人気が無くなったわけでもない。公共放送のNPRがいるからだ。NPRは常にリベラルよりだという偏見が付きまとう。なんなら全米No.1ラジオ番組のラッシュ・リンボーより聴取者は多い。NPRは健在なのだ。

ウェブサイトAirAmerica.comに掲載された声明文
It is with the greatest regret, on behalf of our Board, that we must announce that Air America Media is ceasing its live programming operations as of this afternoon, and that the Company will file soon under Chapter 7 of the Bankruptcy Code to carry out an orderly winding-down of the business.

The very difficult economic environment has had a significant impact on Air America's business. This past year has seen a "perfect storm" in the media industry generally. National and local advertising revenues have fallen drastically, causing many media companies nationwide to fold or seek bankruptcy protection. From large to small, recent bankruptcies like Citadel Broadcasting and closures like that of the industry's long-time trade publication Radio and Records have signaled that these are very difficult and rapidly changing times.

Those companies that remain are facing audience fragmentation as a result of new media technologies, are often saddled with crushing debt, and have generally found it difficult to obtain operating or investment capital from traditional sources of funding. In this climate, our painstaking search for new investors has come close several times right up into this week, but ultimately fell short of success.

With radio industry ad revenues down for 10 consecutive quarters, and reportedly off 21% in 2009, signs of improvement have consisted of hoping things will be less bad. And though Internet/new media revenues are projected to grow, our expanding online efforts face the same monetization and profitability challenges in the short term confronting the Web operations of most media companies

When Air America Radio launched in April, 2004 with already-known personalities like Al Franken and then-unknown future stars like Rachel Maddow, it was the only full-time progressive voice in the mainstream broadcast media world. At a critical time in our nation's history — when dissent on issues such as the Iraq war were often denounced as "un-American" — Air America and its talented team helped millions of Americans remember the importance of compelling discussion about the most pivotal events and decisions of our generation.

Through some 100 radio outlets nationwide, Air America helped build a new sense of purpose and determination among American progressives. With this revival, the progressive movement made major gains in the 2006 mid-term elections and, more recently, in the election of President Barack Obama and a strongly Democratic Congress.

Laws have changed for the better thanks to this revival.....but all the same our company cannot escape the laws of economics. So we intend a rapid, orderly closure over the next few days. All current employees will be paid through today, January 21. A severance package will be offered tomorrow to full-time current employees with more than six months of tenure.

We will strive to assist affiliates and partners in achieving a smooth transition. Starting at 6 pm EST today, we will provide our affiliates, listeners and users a selection of encore programming until 9 pm EST on Monday, January 25, at which time Air America programming will end.

We are proud that Air America's mission lives on through the words and actions of so many former radio hosts who are active today in progressive causes and media nationwide. In the years ahead, as we look back, we should all be proud of our passionate determination to assure that our nation's progressive voice would be heard loud and clear. Through the hard work and dedication of current staff, and those who preceded you, a lasting legacy was forged which will now continue through other voices and venues.

Thank you.
Read rest of entry

月曜日, 10月 12, 2009

CNN in Crossfire

CNNのレイティングは全くよろしくない。雲の上の存在となったFox News(FNC)はさておいて、MSNBCとCNNの姉妹局HLNと2位争いを行っている。
日中はCNNが2位を確保しているが、早朝はMSNBCと互角、夕方からプライムタイムはMSNBCに押され気味。プライムタイムはHLNも互角の戦いを見せている。ざっとこんなかんじか。
そして、FNCは保守寄り、MSNBCはリベラルだという色眼鏡で見られる中でCNNは違う道を選んだ。FNCのビル・オライリー (Bill O'Reilly)のようなパンディットに頼らず、記者リポートを軸におこうとしたのだ。2004・2005年にはジュディ・ウッドルフ (Judy Woodruff)がCNNを離れて長寿の政治トーク番組『クロスファイア (Crossfire)』や『キャピタル・ギャング (The Capital Gang)』が終了に至り、『シチュエーション・ルーム (The Situation Room)』が誕生している。
CNNはBest Political Team on Televisionと銘打った記者・コメンテーター陣のおかげか、民主党の勢いが勝っていたか、2008年前後の政治イベントに強さを発揮したが、それ以外の300日以上の「普通の日」はライバルを相手に埋没してしまった。顕著なのが午後8時台(ET東部時間)だ。
2002年にコニー・チャン (Connie Chung)を起用、2003年からはポーラ・ザーン (Paula Zahn)と、過去にライバルのCBSやFNCで活躍した人物を起用し、ゲストトークもあるが記者リポートもきっちり忘れていない。しかし、ライバルでCNNより格下と思っていたMSNBCのキース・オルバーマン (Keith Olbermann、2003年から現在まで)やHLNのナンシー・グレース(Nancy Grace、2005年から現在)が長続きしている。オルバーマンはブッシュ批判を強めた2006年から人気を得ている。
CNNは2007年にザーンを解雇、つなぎ番組を挟んで翌年、NBCのキャンベル・ブラウンを起用して選挙をメインに据えた政治ニュース番組をはじめることになったのだ。

Mediaiteがまとめた、2009年9月の月間レイティングによれば、午後8時の2位争いはMSNBCのオルバーマン(112.1万人)が制し、HLNグレース(82.3)、CNNブラウン(72.7)となっている。忘れてならないのはFNCのオライリーは348万人もいるのだ。いまのところ3位争いで接戦の状態が続き、ブラウンは引き続き番組を担当している。

そこへ、唯一の救いとなるのか?すぐに忘れ去られた話題がある。メディアビストロが運営するブログサイトFishbowlLA報じたのはCNNはクロスファイアを復刻させようと人選をしている、というものだった。

#Crossfire
CNNの実は数少ない長寿番組のひとつがクロスファイアだ。番組冒頭でアナウンサーが「オンザレフト ポール・ベガラ、オンザライト、ロバート・ノバック」と出演者を紹介するのだが、番組は右寄り・左寄りのコメンテーターがそれぞれ登場する。それぞれの立場・意見に基づいてニュースをコメントし、ゲストを交えながら意見を戦わせるのだ。

1986年の映像はシンプルだが、テレビ番組のテクノロジーの向上によって華やかになってゆく。また、有名人が出演すると記録に残りやすいようだ。『デイリーショー (The Daily Show with Jon Stuart)』でニュースキャスター役を演じるコメディアンのジョン・スチュアートをゲストに迎えた回も記憶に残る回だ。既存の概念を批判するのが得意なスチュアートは番組の左右に分かれたロールプレイに疑問を呈する。ウィキペディアを読み返すとiFilm経由で400万回以上再生されている。YouTubeでも230万回を数える。


結局、この当時のCNNの潮流としてトーク番組が冷遇を受けた時期だったこともあり、キャンセルとなった。
2009年の今のCNNも馴染みのゲストなどを囲んだトークコーナーを設けて、クロスファイアよろしくバランスをとったキャスティングがなされている。しかし、トークやインタビューは番組を構成する上でのひとつの要素に過ぎず、あくまで添え物としてしか機能しない。それに、他局の方がよく喋っている。CNNは本当にクロスファイア形式のトーク番組はカムバックさせるのだろうか?

ちなみにFishbowlLAでの話では、何人かの候補者を挙げている。
左サイドはラジオパーソナリティーやCNNでよく見かける顔が多い。
スティーブ・スミス (Steve A. Smith) ESPN
チャンク・ユーガー (Cenk Uygur) Radio host, The Young Turks
ローランド・マーティン (Roland Martin) CNN
エロル・ルイス (Errol Louis) CNN
対して右サイドはラジオパーソナリティーが候補に挙げられている()
ロー・コン (Roe Conn) WLS (シカゴ) 'The Roe Report'
ジョー・ワトキンス (Joe Watkins) 元WPHT (フィラデルイア)
スティーブ・マーツバーク (Steve Malzberg) WOR (ニュージャージー/ニューヨーク)
ジョー・パグス(パグリアルーロ) (Joe Pagliarulo) WOAI & KPRC (テキサス)
Read rest of entry

日曜日, 9月 06, 2009

ルー・ダブスの失言? Lou Dobbs on Birther

オバマに対する攻撃は多い。前のブッシュに比べたらまだまだ小さいかもしれないが、「社会主義」とか「共産主義」とか「白人差別主義」とか言われたい放題である。
CNNと創立時から携わる、ルー・ダブス (Lou Dobbs) もそのひとりだ。「出生地 (Birther)」問題について触れ、「ケニア出身じゃないの?」と言って、ただ、この事が反発を買って騒動になってしまった。人権団体がダブスの降板を求めるメールを送ったのだ。CNNで放送している『ルー・ダブス トゥナイト (Lou Dobbs Tonight) 』へだ。国内向けCNNのプレジデント、ジョン・クライン (Jon Klein) は火消しに躍起でTCAで「ルー・ダブスのラジオ番組はCNNが制作しているものではない」と発言、行われた記者とのやり取りで「ダブスはCNNの番組で明確にオバマはハワイ出身のアメリカ市民に間違いないと発言している。・・・詮索しているわけではない。・・・CNNに関しては終わったこと(dead issue)」とアピールしている。確かにルー・ダブスのテレビ番組はCNNが制作しているが、ラジオ番組はCNNが制作しているわけではない。物議を醸したあと、CNNの放送で「出生地」問題に触れざるを得なくなったとき、「ケニア出身」には触れずにいる。CNNにとっては関係ないラジオでの発言で危険な目に遭うのは困る、ぜひとも無かった事にしたくてクラインの発言となった。

そうなのだ、ダブスの発言は彼のラジオ番組においての発言が端を発しているのだ。

2002年、ダブスはエンロン事件でも物議を醸した(TV Asahi America 参照)。保守派とされているが、自身を「Mr. Independent」と名乗り、保守/リベラルとも距離を置いている。著書では2008年に近著となる『Independents Day』を出版している。
CNNの自身の番組では記者リポートやインタビューの比重が多く、主張”めいたこと”を自身が発言する機会は、他局のアンカーに比べればまだまだ少ない。
2008年には8月最終週の民主党全国党大会・9月第1週の共和党全国党大会に続く形で、9月第2週に特別企画Convention of Independent を開催。外交・ロビー活動から教育までこれまで取り上げていたトピック―キーワードとしてこれまで使用してきたBroken GovernmentやWar in middle classなども用いる―がテーマ。NYスタジオでの放送では観客を招きいれ、独立派議員へのインタビューなどを放送。水・木はワシントンDCから、最終日はバージニア州のFreedom Valley High Schoolからの放送を行った。月曜はメディアバイアスにも触れている。
ダブスは「独立派」を標榜するが、アメリカの選挙は概ね共和党か民主党の候補者に票を投じることになる。時折ラルフ・ネーダーなども登場するが。共和/民主、保守/リベラルのどちらにも属さない人たち、日本語でたとえるなら「無党派」は3割程度いると考えられる (Zogby Internationalの2008年選挙後の世論調査を参照) 。Middleが日本でどう解釈されているかはさておいて。クラインの発言からも、CNNはFNCやMSNBCとは違うことをアピールしている。右でも左でもない。だから来てもらう時は両方来てもらうと言いたいのだろうか。第3の男はこのあとしばらくは一匹狼としてやっていく事になりそうだ。

UPDATE: そして、一匹狼は本当に一匹狼になった。11月11日、ポッキーの日に放送内で降板を宣言した。ラジオ番組は続けてゆく。ただ、この騒動以降、ダブスがFoxに行くうわさがあり、16日にはFox Newsの『オライリー・ファクター』にゲスト出演し、インタビューを受ける。


#Birther 問題
オバマが生まれたのはハワイ州となっているが、ハワイ州政府に出生記録が残っていないというもの。これは曰く付きであって、2001年にペーパーレス化されている。ここに出生地疑惑の反対派に反論の余地がある。
結果、選挙期間中に生まれてオバマ支持層の切り崩しを図ろうとしたのだろうが、この疑惑やオバマの宗教観論争も含めてすべて、保守的な経済戦略レーガノミクスの足踏み(リーマンショック)でオバマを当選させてしまって、保守陣営も「どうでもいいこと」になってしまった。

一方で、「出生地/Birther」問題は「右派の一部が」いずれまたぶり返すだろう。オバマは母方が白人(で、ハワイ在住だった)で、父方はケニア出身留学生の黒人(つまりアフリカ系アメリカ人1世)で、奴隷制度の頃に連れて来られたアフリカン・アメリカンとは異なる。このことでたとえば白人やヒスパニックは「彼は黒人」と拒絶し、黒人は黒人で「彼は白人の血が流れている、父も留学生で奴隷移民でないから正当なアフリカンアメリカンでない」という拒絶をもたらしている。そんなルーツがあるから「イデオロギーや世界観で対立する両者を繋ぐ役割」を期待され、それに携わる仕事をこなしてきた(と書くのは誇大評価か?少なくともロースクール時代の仕事はそうだった)。オバマを人種として嫌う人物は明らかにいる。オバマを人種として嫌う人種だ。その断絶と接してゆかなければならない。イサム・ノグチの事を、ピースセンターの話などを思い出しながらそう思うのだ。
Read rest of entry

火曜日, 9月 01, 2009

自民=保守、民主=リベラルという解釈はするな 自ら「思考の放棄」を宣言しているのだ #vote09

8月30日の選挙特番をザッピングして、twitter.com/naradioにメモを書いた。イヤという程、どうでもいい事を。それら材料をどう調理するか、悩むところ。


さて早速、55年体制のもと続いてきた「日本の政治システムを変えることが出来るか」という大きな実験が始まった。9月1日の概算要求は一旦先延ばし、新政権の意向に沿うらしい。こんな時に選挙をすると言ったのはどこの麻生太郎か。八百万の神のどなたかが官僚主導は自民党政権を何十年もしてしまった結果なのではないかという視点から考えてみるいい機会を授けた。程度に考えた方が気が楽だ。
民主党が政権を採る事についての大いなる不安は確かにある。賛成/反対の基準が時としてポピュリズムだったのではないかと考える。自衛隊のインド洋給油とか。野党は野球場の外野スタンドで大声上げるヤジと同じだ。政権を担わないだけ好きなことを言えるからだ。今度は自民党が公明党が気ままに思う存分醜文を浴びさせればいいのだ。

ところで、民主党はリベラルなのか?民主党にはリベラリストも保守論者―最近では愛国論者とか歴史修正論者が大勢か?―もいる。つまり自民党議員が抜け出して作った党ではなく、旧民社党議員もいれば旧社会党議員もいるということだ。尤も西村眞悟は離党しているが。
もちろん自民党は結党理由の一「保守合同」が意味するような保守政党かといえばそう言いきれない部分がある。1955年以来第一党であり続けたが、保守一辺倒ではなかったはずだ。社会保障政策は地方自治体が革新首長によって社会保障を実行し、それが国政レベルにおいても適用されたのだ。たとえば公害対策。それをする事イコール人気取りのイメージが付き纏う。が、それこそポピュリズムだったりする。
民主党は大きな政府を標榜すると言われている。「子育て手当て」が代表格にあげられる。一方で高速道路無料化は自由主義経済なのではないだろうか。麻生政権が時限つきでETC大幅値下げを実施しているが、これには(輸送)トラックは含まれていない。
選挙当日とその翌日、自民党議員や幹部へのインタビューで「健全な野党」と「保守」がキーワードとして出てきた。久しぶりの野党ライフへの牽制と、自民党は保守政党なんだから、この2点を指す。しかし、今の日本の二大政党は保守もリベラルもへったくれもない。「保守/リベラル」を対立軸にして二大政党が形成されたわけではない。なのに自民=保守、民主=リベラルとして考えるのは甚だおかしい。単純な二項対立にたってディベートするのは面白い。しかし、個人レベルで二項対立を単純化させてしまうこと、それはその本人が『思考の放棄』を宣言しているようなものだ。

保守とリベラルという対立軸は非常にシンプルでわかり易い。だからアメリカでは報道機関、特にニュース専門チャンネルで「保守/リベラル」という対立軸を非常に好んで使っている。チャンネルごとに色分けされてしまう次第だ。
しかし、今の日本の国会と政党に関して言えば「保守/リベラル」という対立軸は成立しづらい。二大政党が保守/リベラルを内在させて成立している。それは「対アメリカ問題」と「対”特定”アジア問題」(“特定”と区別したのは皮肉です)をマッシュアップしないからだ。
保守もナショナリスト(愛国論者)も根底は同じだ。他人を信用しない事、性悪説を前提にして、ホッブスが唱えた社会契約論に基づき、国際関係論の現実主義を社会レベルや個人レベルにもあてはめる。諺にあるように、自分を守るには攻撃が大事なのだ。しかし、現在、保守は簡単に問屋が卸してくれないらしい。保守にもポピュリズムが浸透しているのだ。(リベラリズムなんてもっと前から・・・)
Read rest of entry
 

Emotional moment on Letterman

Cable news schedules

Please click network and show current schedules.
アメリカ・ケーブルニュースチャンネルのスケジュールを掲載
チャンネル名をクリックすると表示されます

Fox News Channel

  • 6a Fox and Friends
  • 9a Americas Newsroom
  • 11a Happening Now
  • 1p America Live
  • 3p Studio B with Shepard Smith
  • 4p Your World with Neil Cavuto
  • 5p Glenn Beck
  • 6p Special Report with Bret Baier
  • 7p Fox Report with Shepard Smith
  • 8p The O'Reilly Factor
  • 9p Hannity
  • 10p On the Record with Greta Van Susteren
  • 11p O'Reilly (repeat)
  • 12a Hannity (repeat)
  • 1a Greta (repeat)

CNN

  • 6a American Morning
  • 9a CNN Newsroom (Kyra Phillips)
  • 11a CNN Newsroom (Tony Harris)
  • 1p CNN Newsroom (Ali Velshi)
  • 3p Rick's List
  • 5p The Situation Room
  • 7p John King, USA
  • 8p Rick's List #primetime (interim)
  • 9p Larry King Live (will be cancel this fall)
  • 10p Anderson Cooper 360°
  • 11p Anderson Cooper (repeat)
  • 12a Larry King (repeat)
  • 1a Anderson Cooper (repeat)

MSNBC

  • 5a First Look
  • 5.30a Way too Early with Willie Geist
  • 6a Morning Joe
  • 9a The Daily Rundown
  • 10a MSNBC Live
  • 1p Andrea Mitchell Report
  • 2p MSNBC Live
  • 4p The Dylan Ratigan Show
  • 5p Hardball with Chris Matthews
  • 6p The Ed Show
  • 7p Hardball (repeat)
  • 8p Countdown with Keith Olbermann
  • 9p The Rachel Maddow Show
  • 10p Countdown (repeat)
  • 11p Rachel Maddow (repeat)
  • 12a Hardball (repeat)
  • 1a Countdown (pepeat)

HLN

  • 6a Morning Express with Robin Meade
  • 10a Morning Express
  • 11p Showbiz Tonight (repeat)
  • 12p News
  • 5p Showbiz Tonight
  • 6p Prime News
  • 7p Issues with Jane Velez-Mitchell
  • 8p Nancy Grace
  • 9p The Joy Behar Show
  • 10p Nancy Grace (repeat)
  • 11p Showbiz Tonight (repeat)
  • 12a Joy Behar (repeat)
  • 1a Nancy Grace (repeat)

CNBC

  • 4a Worldwide Exchange
  • 6a Squawk Box
  • 9a Squawk on the Street
  • 11a The Call
  • 12p Strategy Session
  • 12.30p Fast Money Halftime Report
  • 1p Power Lunch
  • 2p Street Signs
  • 3p Closing Bell
  • 5p Fast Money
  • 6p Mad Money
  • 7p The Kudrow Report
  • 8p Documentary
  • 11p Mad Money (repeat)
* all times ET

twitpic

Profile

自分の写真
Naradio Asami
写真は好きです。構図って大事です。望遠より広角レンズ派。でも、写真ブログではありません。
詳細プロフィールを表示

About Notebook