ラベル SPORTS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SPORTS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 7月 07, 2010

「大相撲中継を民放で」と愚かな事は言わない。

LOS ANGELES, CA - JUNE 07:  The West team stands in the dohyo after being introduced to the audience after the East team during the doyo-iri or 'entering of the ring' ceremony of the 2008 Grand Sumo Tournament at the Los Angeles Memorial Sports Arena on June 7, 2008 in Los Angeles, California.  (Photo by Victor Decolongon/Getty Images)
話の続き。

大相撲中継を民放で放送したらどうかという意見がある。「脱がせ屋」出版プロデューサーの高須基仁が日刊ゲンダイでの大相撲を暴力団かた断ち切る方法を提案している

放送権、ライセンス料などもろもろで200億円あるといわれる大相撲の売り上げを確保しながら、力士らに分配して相撲で生活していける環境をつくるしかない。ここに至っては財団法人を返上し、株式会社日本相撲協会を設立、まず経営をガラス張りにして、その上で改めて入札制でNHKと民放が中継する。6場所あるから、6局が1場所ずつ公平に放送し、その中で闇社会とのつながりも断ち切る。
この前提として挙げている事を要約したら「暴力団が会場内の、中継カメラが捉える位置に陣取っていたとしたら、相撲ジャーナリストやNHKの関係者は暴力団の事には気付いていた筈」、例え裏取りのとれない噂として暴力団の事を耳にすること、あったかもしれない、実際はどうなのか真相を別において。

NHKと民放が公平に放送することで大相撲と関係者を暴力団から断ち切る?
現在、スポーツ中継においてNHKと民放はタッグを組んでいる。オリンピック・ワールドカップは放映権料の高騰の為にJC(ジャパン・コンソーシアム)という共同体を設けて放送している。JCが支払う放映権料は殆どNHKが支払っているが。NHK偏重を前提にして、民放は持ち回りで放送する。これが実態だ。懐かしき護送船団方式は今も行われている。考えればNFLも放映権を4社と契約していて、持ち回りでスーパーボウルを中継させている。JCは相撲協会から放映権を買う魅力的なソフトなのだろうか、そしてNHKと民放に談合だ利権だとか非難が集まる事を知っての上で民放が参入するのか、そこまで馬鹿なのか。フジテレビはPRIDEに三行半をつきつけたのだ。

民放が大相撲中継を放送する?
現在大相撲の取組を定期的に実況しているのはTBSのみ、実況はしているが中継放送はしていない。そのTBSは早朝の番組で実況音声を使用する程度。90年代、そして2008年にラジオ生中継を実験的にほんの少しだけ行ったことがあったが、テレビ・ラジオの中継は1960年代に終わった、遠い過去の話だ。TBSの『ひるおび』の調べる係がなぜ放送しなくなったか調べている

民放各局が大相撲中継を始めたのは、”栃若”黄金時代と呼ばれるその他(スポーツ関係者)とその他(スポーツ関係者)が活躍していた時代であった。その後、その他(スポーツ関係者)、その他(スポーツ関係者)の時代が到来し、当時の大相撲は非常に盛り上がっていた。しかし、民放各局はそれら力士の引退を理由に相撲中継から撤退した。

まず、テレビ東京は放送すべきではない。テレ東がプロ野球の日本シリーズを中継した時、非放送地域の反発があった。しかしテレビ東京が対戦チームのホームグラウンドでも放送しているから、に過ぎない。では相撲はどうか?テレビ東京は放送する資格がない。
では他の4つのテレビネットワークとNHKで放送を交互に放送するべきか?それは違う。相撲協会が機構改革としてNHKと割り切る為に、民放にも明け渡したとする。すぐに弊害が生じる。
まず、日本テレビ系はローカル番組を放送しているので夕方5時台に放送するのは躊躇われる。し烈な競争を勝ち残っている所が多いだけに、羽を伸ばせるから放送してもいいよ、と言うのか?
地方局によっては放送してくれるな、と思う地域だってある。例えばテレビ東京が制作するポケモンやNARUTOといったアニメを夕方に放送している、一昔前なら5時台に放送していたが。大分や沖縄など系列局が少ない県は新作ドラマやバラエティを昼間に放送している。相撲中継で順延した場合、その振替放送はどうすればいい?競輪や競艇は中継させてくれるのか?
平日なら自社制作や東京のニュースを放送しているからまだいい。週末はどうなるのか?5時台のニュースは放送できない。相撲協会に工業時間の繰り上げを申し合わせねば。『1×8行こうよ』や『笑点』よサヨウナラ。
また、TBS系列で『レディス4』を放送している地域は三越からの広告収入を蹴ってまで大相撲中継を放送するメリットはどこにあるのだろうか?

花相撲
また、悲観する事実がある。毎年民放各社は相撲イベントを放送している。
  • NHK福祉大相撲 - 2月NHK


  • 日本大相撲トーナメント - 2月フジテレビ


  • 大相撲最強決定戦 - 6月日本テレビ・読売テレビ


  • 社会福祉大相撲 - 10月テレビ朝日


  • 明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会 - 10月テレビ東京は放送するが主催団体ではない


  • 大相撲王座決定戦 - 10月CBC


  • 綺麗にそれぞれのテレビネットワークが花相撲を放送している。このうち、大相撲王座決定戦は2005年から海外巡業となって放送されなくなり、福祉大相撲と大相撲最強決定戦は2009年分の開催がなかった。

    民放にも開放したとき、放映権は競争社会となる。その競争とは入札ないしはJCのようにスクラムを組んで交渉するかとなる。大相撲中継の視聴率は民放の従前の番組群より視聴率は良いだろう、15%とれる保証があるから。ではそれだけで大相撲中継を年間30億払って放送し続けるだろうか。地方に買わせる為に広告主を捕まえなければなるまい。競馬・競輪は中継してもらう為に放送局に支援を行っている、広告料を支払って。1日3300万円を支払う為にナショナルスポンサーを獲得するのは妥当だろうが、どれだけついてくれるか?その昔、民放はプロ野球巨人戦と見切りを付けた。同様に民放に相撲中継を売っても放送しないと言い出さないか?

    大相撲中継を民放で放送する事はいいかもしれないが、それを短絡的に言うのはどうなのか、私はそう思う。



    以下、参考までに。

    やくみつる「受信料払わないぞ、と言いたい」 - 産経新聞
     日本相撲協会が財団法人として本場所を開催することが責務ならば、NHKが公共放送として生中継することも責務といえる。わたしの逆取材では直前まで生中継すると聞いていたので、意外な結果となった。反社会的勢力とのつながりを考えての生中継見送りだが、なぜ国会中継はするのか。相撲とどちらが悪党が多いのか考えてほしい。
     野球賭博にかかわった力士、親方衆の謹慎期間は名古屋場所中までで、これで一丁上がりというのはよろしくない。秋場所以降はNHKの放送も含め何ごともなかったようにするだろう。NHKとしてはOBを外部理事に送り込むなどして、協会との関係をこれまで以上に緊密にし、経営にも目を光らせるべきだ。

    テレビが付いてあって、7日の『ワイドスクランブル』に花田勝が出演した。指導と経営を両立させるために相撲一筋では無理があるのではという話があった。花田勝は力士から親方に移るなら2年間(外の世界に)就職したいという父親でもある師匠に訊いたらしい。そうでなければ指導は出来ても経営は出来ないと。結果、各界に残らなかった。中澤潔は「指導より経営」の親方が増えたのではないか?と。
    Read rest of entry

    火曜日, 7月 06, 2010

    NHK大相撲名古屋場所の「こたえ」・・・ダイジェスト放送する文化

    NHKの福地会長は午後4時30分から記者会見を行い、次のような声明を明らかにした

     7月11日から始まる大相撲名古屋場所の中継放送について、きょう、日本相撲協会から村山理事長代行はじめ幹部の方がお見えになりました。お話を承って役員一同協議した結果、今回は中継をしないということを決めました。
     ただ、熱心な相撲ファンからはぜひ取り組みを見たいという多くの声をいただいています。
     また、きょう、村山理事長代行から、これからの相撲協会内部の改革に向けて取り組むという大変熱心なお話もございました。
     そういうことを考えて、NHKでは、ダイジェストという形で放送することにしました。ただしこれは取り組みが終わった後で、いまのところ、午後6時台にダイジェストという形で放送することにしています。
     NHKは、今回の野球賭博問題について、大相撲の根幹に関わるもので、反社会的な勢力である暴力団との関与も指摘されるなど、極めて重大で遺憾な事態だと考えています。社会的にも大きな反響があり、視聴者の皆さまからは、連日たいへん厳しい意見が寄せられています。
     こうした中で、NHKは、きょう日本相撲協会から、これまでの報告を受けました。
     相撲協会の処分は調査委員会の『勧告』を受け入れたたいへん厳しい内容でした。また暴力団排除など今後の再発防止のための『ガバナンスに関する委員会』を立ち上げることもわかりましたが、委員会のメンバーや改革の方向性などについては、現時点では具体的な道筋はまだ見えていません。
     一方、視聴者からは連日たいへん厳しい意見が寄せられています。寄せられた意見の6割以上が「大相撲中継は中止すべきだ」という声でした。かつてない厳しいものであると受け止めています。もちろん大相撲中継を楽しみにしていらっしゃる方からの意見もたくさんいただいています。
     NHKとしては、こうした状況を踏まえて総合的かつ慎重に検討して決定したものです。
     視聴者の皆様にはご理解のほどよろしくお願い申し上げたいと思います。
     NHKとしては、日本相撲協会が『100年に一度の危機』という緊張感を持って、まったなしの改革に取り組むことを強く要望します。とりわけ、『ガバナンスに関する委員会』が早急に具体的な改革案を取りまとめることを希望します。

    つまり「とりあえず相撲の取組結果は伝えます。中継はいたしません。」生中継しないだけでもインパクトは大きい。

    生中継はしないが深夜に放送している『大相撲幕内の全取組』は放送する。『ニュース7』で星取表がつらつらスクロース表示する「いつもの」も放送する。そして午後6時台に『幕内の全取組』を放送するという。
    テレビ朝日が『大相撲ダイジェスト』を放送していたとき、30分番組のうち4分半から5分半くらいがCMに充てられ、実質24分程度の番組だった。NHKが現在放送しているのも24分きっかりの番組。幕内の全取組をノーカットで伝えるには20分強かかる。だからテレビ朝日の『ダイジェスト』が20分番組だった頃は幕内前半は取組の途中からハイライトのみを放送していた。
    こうしたダイジェスト放送、実は今の日本のスポーツ中継の主流なのだ。

    ダイジェスト放送する文化
    スポーツイベントを録画で放送する事は定着している。先に述べるがなぜか生放送じゃないと極度に成績が悪くなる、アメリカという例外はある。
    しかし、生放送が無理なら録画、という文化はある。サッカー中継の場合、自国以外のリーグ戦を放送する際に国内リーグを優先させる為に録画となる。これはほんの一例に過ぎないが、スポーツ専門チャンネルの登場は中継番組の飛躍的な増大につながり、生中継でなくてもよい風習は強制的に埋め込まれた。
    日本は若干異なる。その昔、大橋巨泉はスポーツ中継は延長対応すべきだと訴え続けた。ある種のロビー活動と捉えられるが、ゴルフ中継で誰が優勝したのか判らないのに中継を打ち切るなんておかしい、という旨をかなり昔に野次っていた。それから動きがあり、ゴルフの最終日は綺麗に放送時間内に間に合っている。つまり、現在は録画中継を活用する文化が根づいた。視聴者の自覚/無自覚を別として。

    確かにスポーツ中継の本場であるアメリカはスポーツ中継を最後まで放送してしまう。大橋巨泉はアメリカ・カナダのスポーツ中継にも言及することがあって、彼の発言から事情を知ることもあったが。アメフト、バスケ、ホッケーなどあらかじめ放送時間の検討がつく競技でも遅れる。「出し物」の時間がきっちり決まっているオリンピックの開・閉会式が1時間遅れるのが当たり前なのだから。いつ終わるか判らない野球やゴルフはとりあえず最後まで放送する。

    それで遅れた分はそのまま番組がずれてゆく。深夜番組は遅れに遅れる事になるのだがそれでいいのか?答えはイエスだ。それを実践しているアメリカを例に考える。
    アメリカは最後まで中継する。アカデミー賞の授賞式もそうだ。東海岸の場合、スポーツ中継が終わるとローカルニュースが始まり、視聴者の中にはチャンネルを変えずに観てくれるので視聴率のかさ増しが期待できる。そしてローカルニュースは全てのローカル局にとっての収益源だ。遅れてくれてもローカルニュースで増収が期待できるのなら何時までも延長する。そして深夜に放送している番組を休止させれば完了する。深夜に新作バラエティ番組や新作アニメなぞ放送しない。なお、西海岸の場合は東海岸とある3時間の時差の為に、スポーツ中継は3時間早く始まる(東海岸7時スタートなら西海岸は現地時間4時)。なので中継が終わると穴埋め番組(ローカル番組や人気ドラマの再放送、テレショップ)を放送する事が多い。なのでその穴埋め番組を削ればそれでいい。

    日本はそうはいかなかった。野球中継を延長する習慣なんて無かった、V9時代にも。1979年の映画『太陽を盗んだ男』は野球中継を最後まで放送することを望んでいる。74年にNHKが最初に行ない、75年テレビ神奈川は日本テレビの巨人戦リレー中継を実施した。(参考:坂本衛

    しかし、現在は違う。バレーボールの日本代表戦。代々木競技場での試合は6時に始まる。テレビ放送は7時からだ。試合終了と放送時間終了と帳尻を合わせるために編集するからだ。しかしプレーシーンはノーカットで放送するので違和感が少ない、最終セットまでもつれた場合、延長オプションを行使する。ゴルフ中継も最終日はプレーオフを踏まえて逆算する格好で編集する、立派な録画放送だ。モータースポーツの場合、フジテレビのF1中継は録画中継が殆どでCMを放送するタイミングで数分カットする。フィギュアスケートも演技と得点発表のシーン以外は割愛、製氷や練習などの時間をカットするが、演技終了から得点発表までのシーンをあまりカットしないことで違和感を発生させないように工夫している。
    つまり、試合・演技のシーン、緊張の間合いを保たないとならないシーンはカットせず、他のインターバルを削ることで放送時間を短縮させ、予定時間内でおさめ、チャンネルを変えることを防げるのではないかと目論む。

    その視点で考えたら、大相撲の取組は幕内は2時間弱あって立会いからがっぷり四つになった瞬間から勝敗が決まるまでのシーンのみ繋いだら20分強で済むことが出来る。実際、呼出しとか、立会いとか、懸賞幕がくるくる回る瞬間とか、それが好きという人だっているだろうが、1時間半ほど省略できる。
    日本のスポーツ放送の主流と思われてきた原点が実は『大相撲ダイジェスト』に始まるダイジェスト放送なのだ。
    Read rest of entry

    水曜日, 6月 30, 2010

    杉山邦博「NHKの大相撲中継は控えるべき」

    以前、関西のテレビ番組『ちちんぷいぷい』(毎日放送)の中で識者が大相撲名古屋場所の開催についてどう捉えているかについて触れた。今回は29日の放送の中で電話出演した東京相撲記者クラブの会友である杉山邦博の見解について。
    28日に日本相撲協会は名古屋場所の開催を決定している。話の中で、開催の是非について開催すべきだと言う。つまり、暴力団によって開催できなくなるという点に屈してはいけないという意味がある、勿論関係の無い力士の為にも。そしてNHKは中継をすべきでないという。これは視聴者の為に。
    野球賭博事件に関わっているとされる暴力団、そしてファンについてどう捉えるかで判断は決まる。相撲協会は開催を決めた。NHKは4日にも中継の是非を決める。
    Read rest of entry

    木曜日, 6月 24, 2010

    大相撲名古屋場所開催危機について

    大相撲の野球賭博問題で、大関琴光喜は名古屋場所の出場を自粛することを明らかにした。

    21日、日本相撲協会は記者会見を開き、調査委員会を開くことを明らかにした。委員は「外部」のみで構成されており、相撲協会の外部役員3人、生活指導部特別委員会の外部委員4人、弁護士3人の10人からなる。スポニチは21日に開いた理事会で決まった事が「特別調査委員会の設置だけだった」という。Xデーは7月4日だ。

    武蔵川理事長は名古屋場所火災の可否について、予め作成した文面を読み、「7月場所は開催出来る願いしておりますが、現時点で場所の開催を見送らざるを得ない可能性もあり、(調査委員会の)報告を待って、改めて判断したいと」表明した。

    調査委員会は27日に次回の会合を開く。そしてカギは7月4日の理事会で賭博に関わった氏名の公表及び報告書の完成・公表があるか否か。

    毎日放送『ちちんぷいぷい』は18日金曜日、『大相撲ダイジェスト』で知られる東京相撲記者クラブ会友の山崎正―朝青龍引退問題などで生出演したことがあるが今回は事前に取材を受けた格好―に名古屋場所中止の可能性について取材を行っており、この時山崎氏は状況を解説して、おそらくオフレコだったのだろう、「年内は自粛すべき」と話していたという。つまり、山崎なりの叱咤である。番組では制裁のための中止ではない、というフォローがあったが、人気回復というよりか信頼回復の為に事態が明らかになるまで開催しない方がいいのではないか、そして名古屋場所の開催は3週間後に迫っている。
    一方で21日の『ぷいぷい』ではスポーツジャーナリストの玉木正之はレギュラーゲストとして生出演していたが、過去の事例を触れ、開催するのではないかと踏んでいる。
    「大横綱がハワイからピストル買って帰った事件があったんですよ、大横綱2人とも。あえて名前は言いませんけども。その時時津風理事長が『とにかく出ろ』と、『どんなに野次られても何されてもいいからいい相撲を見せろ』と、それによって解決しろといった様な伝統が相撲協会にはあるんですよね」 毎日放送『ちちんぷいぷい』2010年6月21日放送

    もしかすれば名古屋場所は開催しないかもしれない。ただし、この名古屋場所だけは相撲協会と名古屋を地元とする中日新聞の共催関係にある。相撲協会だけで判断は下せないのだ。中日新聞が主導権を握っているわけではないが。玉木正之の解説では、相撲協会は本場所の収入が放映権料を併せて1場所で20億円とみており、山崎正はそれよりは少なく見積もっていて、場所ごとに売上は異なるという。とにかく十数億円がご破算になる危険性をはらんでおり、場合によっては賠償しなければならない。また相撲部屋は名古屋遠征にあたって1ヶ月程滞在しなければならず、滞在すると落ちるお金が落ちなくなる。

    さて日本テレビは21日の記事でこう伝えている。
    7月11日から始まる名古屋場所の番付は、6月28日に発表される。しかし、長年、相撲中継を行ってきたNHKは、テレビ中継をやめることも検討し始めているという。日本テレビの取材に、NHKの広報は「今後の調査の推移を見守る」と話し、中継を行うと明言はしなかった。
    20日日曜日の『真相報道バンキシャ!』の冒頭を観たらNHKの幹部には中継の中止の是非を検討していると話す人物がいると伝えられている。

    23日のNHK定例記者会見では放送総局長に大相撲中継に関する質問があり、中止の可能性を否定しなかった。中止すると名言もしていない。以下はNHKのウェブサイトに公開された内容。
    Q:大相撲名古屋場所中継について、どのような検討をしているのか?

    A:(日向総局長)
     まだ最終的な判断をしている状況ではなく、重大な関心をもって見守っている。中継をやめるということも選択肢の一つとして検討しているという段階。

    A:(今井副総局長)
     放送しないことも含め、あらゆる事態を想定して検討している。日本相撲協会が、どういうけじめをつけるのかを見守っていきたい。
    注: 今井副総局長はNHKニュース10キャスターを務めた元記者。

    先程の玉木正之の話を再度引っ張れば、NHKが相撲協会に支払う放映権は1年間で30億円だという。NHKは総合テレビで午後3時台から、ラジオ第1では午後4時台から、BS2では午後1時台から生中継を行っている。終了時間はいずれも午後6時。大相撲中継は年間120日あって、日曜日は18週間分、他曜日は12週間分を大相撲中継に充てている。
    NHKは大相撲中継による中断を前提とした編成を行っている。総合テレビの3時台と4時台は再放送枠、5時台は生放送を組んでいる。ラジオ第1は4時台と5時台で放送する番組は違うが、大相撲中継が組まれることで放送番組が中止になる事は少ない。平日の場合、『つながるラジオ』を2時台から4時台にかけて放送して、5時から7時にかけて『私もひと言! 夕方ニュース』を放送している。大相撲中継を放送しても番組そのものが中止になるわけではない、というのだ。NHKは長らくそういう編成を行ってきた。同時にローカル放送などあえて夕方に放送することで今度は予算を抑える、という手法も取っている。こういう編成には大相撲ファンでない番組ファンの評価はどうか。大相撲中継があるからという大義名分はどうでもいいかもしれない、もう慣れてしまっているから。ただ、目下の課題は名古屋場所中止で大変になる、夕方に生放送をするローカルテレビだ。ラジオや再放送の時間帯は機動性が高いのでどうにでも出来るが、関西で放送しているテレビ番組は学生が出演するロケがメインなので過去の再放送で食いつなぐしかないかもしれない。

    その大相撲中継は昔に比べたら人気は落ちたが、現在でも良いコンテンツとして存在する。これはNHKが大相撲が無い平時に編成する番組に比べればの話であり、平時の成績が良くないから相対的に成績が良いに過ぎない。大相撲中継で視聴率が底上げが期待されるが、現在は期待出来ない。平時の視聴率を本気で取りに行く為に番組を育成したいのであれば、視聴習慣を中断させてしまう大相撲中継を考え直さないといけない。では放映権料に見合った需要がある限りは不必要なのだろうか。1試合1億とされてきた巨人戦は放映権料に見合う広告収入が期待出来ない危機感の中で中継数が減っていった。視聴率低下が直接の理由とされているが、それに伴って代理店が勝手に広告料金を引き下げられては困るし、その懸念は払拭しなければならない。1日2500万円と推測される大相撲は効率の良いコンテンツかもしれないが、買い手市場であるから、放映権料を引き下げる事を仄めかしてもいいし、その為に「中継をしない」と脅すのはありがちな交渉手段ではないだろうか。
    放送しない可能性はNHKにとって良い事ばかりではない。国際放送NHKワールド・プレミアムは有料放送で、大相撲中継を放送している。日本国外の大相撲ファンは国際放送に加入して視聴するだろう。もし未来永劫放送しないのなら加入意義は薄れるのか、全く無くなってしまうとでも言うのか。

    ただ、NHKのローカル放送は21世紀に向かってテレビ放送を拡充したが、海外の公共放送みたいにローカル専用ラジオ放送を増設すべきだったという個人的見解の為に、テレビローカル放送をやみくもに増やすことには懐疑的であることを明らかにしておく。また、地方の6時台ローカルニュースがニュースだけに終わらない事には賛成である。

    現実的でない試案として、5時台に『列島リレーニュース(詳しくはウィ◯ペディアの同名ページを参照)』を軸にして『ニュース7』のキャスターが「片手間に」担当する。ローカル放送を6時スタートにして(5時台からしたっていい)ニュース以外の企画ネタに手をかければいい、そう思ったりする。5時台で予算をかけずに戦うなら、リレーニュースと二次利用の中継やリポートは有用・・・って、それと同じ事を午後2時台でしているではないか(そうなんだけど、差別化は出来るよ)。規模の大きい地域は5時台もローカル放送をしてもいいと思うが、日本の視聴者がアメリカのローカルニュースでは当たり前の放送内容の重複に同意するか否か。登坂淳一アナを呼び寄せるのが一番かもしれないけれど。

    最後に、日本のニュースサイトはいずれリンクが切れるから、引用する。
    野球賭博29人、クロなら出場停止/大相撲 サンケイスポーツ 2010年6月22日 5時3分
    22日から野球賭博をしたと自己申告した29人から事情聴取し、「クロ」と判断した者には、7月4日の理事会で名古屋場所(7月11日初日、愛知県体育館)の出場停止処分を科す。また、理事会では、実施を危ぶむ声もあった名古屋場所の開催準備を進める方針で一致。開催を強行する見通しだ。

    大相撲:野球賭博問題 いら立つ武蔵川理事長、頭下げず - 篠原成行, 毎日新聞 2010年6月21日 20時49分(6月21日 21時27分更新)
    「100年に1度の不祥事。今後、協会も厳しい処分で臨みたい」。大相撲の賭博問題で揺れる日本相撲協会。21日の理事会では、名古屋場所の開催については「7月4日の臨時理事会で決める」と結論を先送りした。「おかしいんじゃないの、あんた。根拠があって言っているのか」。連日新しい関与力士の名前が報じられ、名古屋場所中止も現実味を帯び始める中、理事会後に会見した武蔵川理事長(62)=元横綱・三重ノ海=は謝罪する一方で、厳しい質問にいら立ちも見せた。
    会見の冒頭、武蔵川理事長は「協会設立以来の危機を感じる。全国のファンにおわびし、信頼回復のために全力を挙げて取り組んでいきたい」と用意したコメントを読み上げた。反省と謝罪の言葉を並べたが、頭を下げる場面はなかった。
    今後の調査について特別調査委員会座長の伊藤滋・東大名誉教授が「腰を据えてやりたい」と答えたのに対し、武蔵川理事長は名古屋場所について「開催に向けて進めたい」と明言するなど、終息に要する時間についての認識の差も垣間見えた。

    川端文科相「開催は前提ではない」とくぎ スポーツニッポン 2010年6月22日
    「調査によっては開けない可能性や出場してはいけない人が出るかもしれない」と指摘。その上で「開かれるときは力士もファンも安心して相撲を取り、応援できる環境が整っていなければいけない」と調査による信頼回復が不可欠との認識を示した。また、協会が開催の判断を7月4日の臨時理事会で協議するとしたことについては「警察当局とも連携しながら対応しているという流れの一つ。きちんとやるには日も必要。これで良い」と述べた。
    Read rest of entry
     

    Emotional moment on Letterman

    Cable news schedules

    Please click network and show current schedules.
    アメリカ・ケーブルニュースチャンネルのスケジュールを掲載
    チャンネル名をクリックすると表示されます

    Fox News Channel

    • 6a Fox and Friends
    • 9a Americas Newsroom
    • 11a Happening Now
    • 1p America Live
    • 3p Studio B with Shepard Smith
    • 4p Your World with Neil Cavuto
    • 5p Glenn Beck
    • 6p Special Report with Bret Baier
    • 7p Fox Report with Shepard Smith
    • 8p The O'Reilly Factor
    • 9p Hannity
    • 10p On the Record with Greta Van Susteren
    • 11p O'Reilly (repeat)
    • 12a Hannity (repeat)
    • 1a Greta (repeat)

    CNN

    • 6a American Morning
    • 9a CNN Newsroom (Kyra Phillips)
    • 11a CNN Newsroom (Tony Harris)
    • 1p CNN Newsroom (Ali Velshi)
    • 3p Rick's List
    • 5p The Situation Room
    • 7p John King, USA
    • 8p Rick's List #primetime (interim)
    • 9p Larry King Live (will be cancel this fall)
    • 10p Anderson Cooper 360°
    • 11p Anderson Cooper (repeat)
    • 12a Larry King (repeat)
    • 1a Anderson Cooper (repeat)

    MSNBC

    • 5a First Look
    • 5.30a Way too Early with Willie Geist
    • 6a Morning Joe
    • 9a The Daily Rundown
    • 10a MSNBC Live
    • 1p Andrea Mitchell Report
    • 2p MSNBC Live
    • 4p The Dylan Ratigan Show
    • 5p Hardball with Chris Matthews
    • 6p The Ed Show
    • 7p Hardball (repeat)
    • 8p Countdown with Keith Olbermann
    • 9p The Rachel Maddow Show
    • 10p Countdown (repeat)
    • 11p Rachel Maddow (repeat)
    • 12a Hardball (repeat)
    • 1a Countdown (pepeat)

    HLN

    • 6a Morning Express with Robin Meade
    • 10a Morning Express
    • 11p Showbiz Tonight (repeat)
    • 12p News
    • 5p Showbiz Tonight
    • 6p Prime News
    • 7p Issues with Jane Velez-Mitchell
    • 8p Nancy Grace
    • 9p The Joy Behar Show
    • 10p Nancy Grace (repeat)
    • 11p Showbiz Tonight (repeat)
    • 12a Joy Behar (repeat)
    • 1a Nancy Grace (repeat)

    CNBC

    • 4a Worldwide Exchange
    • 6a Squawk Box
    • 9a Squawk on the Street
    • 11a The Call
    • 12p Strategy Session
    • 12.30p Fast Money Halftime Report
    • 1p Power Lunch
    • 2p Street Signs
    • 3p Closing Bell
    • 5p Fast Money
    • 6p Mad Money
    • 7p The Kudrow Report
    • 8p Documentary
    • 11p Mad Money (repeat)
    * all times ET

    twitpic

    Profile

    自分の写真
    Naradio Asami
    写真は好きです。構図って大事です。望遠より広角レンズ派。でも、写真ブログではありません。
    詳細プロフィールを表示

    About Notebook